毎年寒い時期になると流行するインフルエンザ。
インフルエンザにはタイプが異なる「型」というものが存在します。
型によって特徴があり、それぞれ症状も異なります。
インフルエンザA型、B型などの種類と、また新型インフルエンザにについて違いをまとめます。
インフルエンザの種類と症状の違い
インフルエンザは、毎年だいたい12月上旬頃から3月頃にかけて流行します。
インフルエンザウイルスには大きく分けて、A型、B型、C型の3種類あります。
そのうち毎年冬に大きな流行の原因となるのは、A型とB型です。
A型インフルエンザの特徴
A型と呼ばれるインフルエンザウイルスの種類は、100種類を大きく超えており、また、その中でここ何年間も国内で流行を見せているのは3種類あるのですが、そのうちの二つがA型です。もう一つはB型のインフルエンザウイルスです。
その二つのA型インフルエンザウイルスは「A(H1N1)亜型」と「A(H3N2)亜型(香港型)」と呼ばれています。
A型のインフルエンザウイルスに感染すると、急な発熱から始まることが多く、また症状が激しいのが特徴です。
インフルエンザと思い浮べてイメージする症状は、だいたいA型の特徴です。
A型の症状の特徴は、
- 38度以上の高熱が4日程続く
- 関節痛や筋肉痛がある
- のどの痛み
- 頭痛
などの症状が上げられます。
また、気管支炎や肺炎、中耳炎などの合併症を起こしやすいのもA型の特徴といえます。
B型インフルエンザの特徴
B型のインフルエンザウイルスは、A型ほど種類も多くないので、爆発的に流行することはありませんが、ここ数年はB型も毎年流行していることが多いですね。
B型のインフルエンザウイルスに感染すると、下痢やお腹の痛みを訴える人が多く、消化器への症状が現れやすい傾向にあります。
B型の症状の特徴は、A型の症状と基本的に同じです。
異なる特徴は、
- 下痢や腹痛
- 嘔吐などの消化器系への症状
- 高熱が出ない微熱の場合がある
などが上げられます。
B型はA型と型が異なりますので、A型にかかっても、同じ季節にB型にも掛かる可能性があります。
C型インフルエンザの特徴
インフルエンザといえばA型とB型ばかり耳にするので、C型があることを知らない人も多いのではないでしょうか。
C型のインフルエンザは、5歳以下の子供の多くが感染するインフルエンザウイルスといわれ、ほとんどの人が子供の頃に一度は感染するといわれています。
C型のインフルエンザは、種類が少ないため一度かかると免疫が体内に出来るので、その免疫が一生持続します。
ですので、一度かかるとその後は感染することはほとんどないといわれています。
では、子供の頃にインフルエンザC型に感染していない場合はどうなのでしょうか。
ほとんどまれではありますが、大人になってから感染する可能性はあります。
C型は、A型やB型ような重い症状はなく、軽く済んでしまうことが多いので、単なる風邪だと気付かないで終わることが多くあります。
また、一般的な小児科では、インフルエンザC型の検査は行われることはなく、症状も風邪と同じような症状なので、感染した覚えがないまま実は感染していて、体内に抗体が出来上がっている、ということがほとんどです。
また、インフルエンザC型には、A型やB型のようなワクチンはありません。
タミフルやリレンザなどの抗ウイルス剤を飲んでも効きません。
風邪を治すための対処療法で治療をすることになります。
インフルエンザC型の症状をまとめると、
- 大人はほとんど免疫を持っているため感染しない
- 感染する人のおおくは5才以下の幼児
- 感染してもかなりの軽症で済むことがほとんど
- 症状は鼻水、咳
などです。
▶インフルエンザに関する関連記事一覧は こちら
▶ノロウイルスに関する関連記事一覧は こちら
新型インフルエンザとは?
毎年流行するインフルエンザを季節性のインフルエンザと呼ぶのですが、その季節性のインフルエンザの抗原性(病原体)と、大きく異なる型のインフルエンザを、新型インフルエンザといいます。
インフルエンザウイルスは、常に変異を起こしており、また一つのインフルエンザウイルスは、たった一日で100万個以上と、驚異的なスピードで増殖してゆきます。
人に感染し体内に入りながらも常に変異が起こっていて、その中で生存に適したウイルスだけが生き残ってゆきます。
マイナーチェンジのようなもの、というとわかりやすいかもしれませんね。
そのような変異を何年も何年も繰り返しているのですが、ある時突然、全く「別の型」へ型を変えてしまうことがあります。
フルモデルチェンジした型、それが新型インフルエンザです。
そのような新型は誰もが抗体を持っていないので、世界中に大流行となるのです。
最近では、2009年に流行した新型インフルエンザが記憶に新しいのではないでしょうか。
2009年に発生した新型インフルエンザは、一年程で世界中で約2千万人が感染、入院した人数は約1.8万人といわれています。
あの年はほんとに大騒ぎで、私の子供にも何時間も並んで予防接種を受けさせた記憶があります。
では現在はその新型インフルエンザはどのようになっているのでしょうか。
2009年の「新型インフルエンザ」と呼ばれていた「インフルエンザA(H1N1)」は、2011年4月からは、季節性インフルエンザとして取り扱うこととなったと、厚生労働省が発表をしています。
新型のインフルエンザウイルスは、爆発的なまん延状態で世界中に拡がりますが、その後は多くの人が新型の抗体を持つようになります。
するとその後も、新型インフルエンザも他の型と同じように、変異を繰り返しながら毎年のように流行するようになるので、季節性のインフルエンザと取り扱うようになるのですね。
過去に大流行したスペイン型やアジア型、香港型やソ連型と呼ばれた新型インフルエンザウイルスも同じです。
今後、何十年か経ったのちに、フルモデルチェンジをしたインフルエンザウイルスがまた出てくる可能性は十分にあるのかと思うとちょっと怖い気もしますね。
現在流行しているインフルエンザの種類は?
現在、日本国内で流行しているインフルエンザウイルスは「A(H1N1)亜型」と「A(H3N2)亜型(香港型)」とB型の3種類です。(正確にいうと2系統のB型があるので4種類)
このうち、A(H1N1)亜型のウイルスは、ほとんどが2009年に発生したウイルスです。
同じ、A(H1N1)型のウイルスの中でも、2009年よりも前に流行していたソ連型は、2009年の新型インフルエンザウイルスが発生してからは、ほとんど姿を消してしまったようです。
また、例年B型がA型から遅れて流行することが多いですが、なぜなのかその理由はわかっていません。
もともとA型に比べてB型のほうが、数が少ないことが理由として挙げられる可能性があるかもしれませんね。
まとめ
インフルエンザの種類についてまとめてみました。
毎年マイナーチェンジを繰り返すインフルエンザウイルスの感染に備えるためには、流行する前に予防接種を受けることが大切になるかもしれませんね。
また流行の時期は、マスクをしたり、日々の手洗いうがいを心掛けて、予防対策をしましょうね。
▶インフルエンザに関する関連記事一覧は こちら
▶ノロウイルスに関する関連記事一覧は こちら