激しい吐き気や下痢などの症状を引き起こすノロウイルス。
毎年小学校や保育園、幼稚園などで集団で感染することが多いので、また今年も心配ですよね。
小さな赤ちゃんはまだ体が弱いこともあり、感染した場合は重症化する恐れがあるので、できるだけ感染は避けたいですよね。
周りへの感染力が強い、ノロウイルスからの感染を防ぐための予防と対策方法と、感染した場合の初期症状をご紹介します。
ノロウイルスの潜伏期間と初期症状

ノロウイルスは感染性胃腸炎の一つです。
ノロウイルスは一年を通して発生していますが、特に冬の11月~2月頃に流行する特徴があります。
ノロウイルスに感染してから発症するまでの潜伏期間は、24時間~48時間です。
おもな症状は、吐き気と嘔吐、下痢、腹痛です。
発熱は微熱が多いといわれています。
初めの自覚症状としては突然のことが多く、急な吐き気やお腹のチクチクした痛みなどが起こります。
嘔吐は通常は数回で収まることが多いのですが、一日に何度も吐いてしまう子供もたくさんいます。
そして吐き気が治まってくると、今度は水のような下痢が続くようになります。
小さな子供の場合は、体力が奪われてしまう恐れがあるので注意が必要です。
脱水症状や体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行うことが大切になります。
症状は通常であれば2,3日で収まっていきます。
治療方法は、効果的なウイルス剤はないので、対処療法によって症状を収めながらの治療になることがほとんどです。
ただ、下痢止め剤などで症状を抑えてしまうと、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいとされているので、下痢止めなどは病院で出ない可能性はあるかもしれません。
脱水症状など症状がひどい場合は、適切な処置が必要になるので、そのようなときは早めに病院へかかるようにしましょう。
ノロウイルス病院での診断はどんな検査?
「ノロウイルスの検査キット」という簡易検査の方法は一応あります。
ですが、3歳未満の子供と65歳以上の高齢の方のみにしか保険適用がされないので、病院では、今出ている症状や、周りの感染状況などを聞いて、ノロウイルスが原因ではないかと、総合的に推定して診療がされていることがほとんどです。
またノロウイルスの検査キットでの検査も、ノロウイルスに感染していても陽性とならない場合もあるため、ノロウイルスに感染しているかどうかを100%確かめることは、簡易的な検査で判断することはとても難しいとされています。
ノロウイルスの気になる感染経路は?

ノロウイルスの感染経路の最大の特徴は、周りへの二次感染が爆発的に多いことが上げられます。
ノロウイルスは、感染者の吐物や便の中に含まれるのですが、ほんの10個程度のウイルスでも感染してしまうといわれているほど感染力が強力です。
ノロウイルスの感染経路
- 吐いたものの処理などをしたことで、手や指を介しての「汚物による接触感染」
- くしゃみなどのから移る「飛沫(ひまつ)感染」
- 調理した人が感染していた場合、食品や食器などを通じて移る「調理した人による接触感染」
- ウイルスに汚染された食品を食べることによる「食事による感染」
- ウイルスの入った水道水や井戸水などを飲んで感染する「飲料水による感染」
冬は牡蠣の消費量が増えるので、ノロウイルスが流行する原因のひとつともいわれています。
発生場所の多くは、飲食店や弁当などの仕出屋が多いと言われています。
ですので、学校や保育園などの給食でも、給食を作る料理者が感染していた場合には、給食を介して感染をする可能性が高くなります。
また、学校など集団生活の中では、空間に人が密集しているので、飛沫感染も感染経路としては多くなります。
一番気をつけたいのは、吐物の処理などの処理による二次感染です。
感染した子供の看病をした人が、二次感染するケースが大変多くあります。
処理が不十分であると、そこに接触することで感染してしまう可能性が高くなります。
総合的に考えると、「食事の場所」や「人が多く集まる場所」にはノロウイルスの危険が潜んでいることになりますので、毎日食事を取る家の中でも除菌などの予防がとても大切になりますね。

ノロウイルス対策 予防方法は?
ノロウイルスは一年中通して発生していますが、寒い冬になると増加し拡大をし始める特徴があります。
ノロウイルスは温度や湿度が低いほど長時間生き延びる性質があるので冬に流行しやすいのです。
また増殖のスピードが速く、ウイルス自体が形を変えながら変異を繰り返しいるので、新型のノロウイルスが出ると爆発的な流行をします。
ですので一度かかったからといって、ニ度とかからないというものではなく、何度でも感染する可能性があります。
また、ノロウイルスの予防接種はありません。
人から人への感染は、食品からの感染よりも3倍以上多いとの報告もあるので、対策を十分にしましょう。
ノロウイルスにかからない予防対策
●手洗い、うがい
手や指に付いているノロウイルスを減らすにはとても効果的です。
調理前、食事前、そして、トイレあとなどにもきちんと石鹸で手を洗うようにしましょう。
●食品はしっかりと加熱する
流行の時期はできるだけ火を通したものを食べるようにしましょう。
特に貝類のアサリやシジミなどの二枚貝のものはしっかりと加熱しましょう。
●キッチン、調理器具、手で触れる物の消毒
手や食器、調理器具などの消毒と、ドアノブや手すり、スイッチやテーブルなど、みんなが使用して触れる場所のウイルスの除去も大切です。
ノロウイルスに二次感染しないために
子供の看病などで二次感染しないためには、その処理の方法がとても大切です。
12日間以上前に嘔吐したカーペットに残ったノロウイルスから、感染している事例もあるほど、強い感染力があります。
吐物の処理をするときには、決して素手では触らず、必ず「ゴム手袋」をはめてから行うようにしましょう。
そして乾燥してしまう前に、きちんとふき取ることが大切です。
そして、吐物を拭いたぞうきんやタオルなどは、その後ウイルスが飛び散らないように「ビニール袋で密閉してから処分」しましょう。
おむつをしている子供の場合は、おむつの取り換えの時も十分に注意が必要です。
同じように手袋をはめて、出来れば「マスク」をするなどをしてから交換するようにしたほうがいいでしょう。
ノロウイルスに汚染したものの洗濯はどうする?
バケツなどに水を張り洗剤を入れ下洗いをします。
その後、下洗いしたものの消毒は、85℃以上のお湯で、1分間以上、熱水での洗濯を行いましょう。
ノロウイルスに汚染した洗濯できないものはどうしたらいい?
カーペットや布団など、洗濯できない場合は、まず、よく乾燥させてから「スチームアイロン」や「布団乾燥機」を使い、加熱処理をすることで除菌することができます。
ノロウイルスを完全に活動を失わせる方法としては、次亜塩素酸ナトリウムスプレーなどによる除菌や熱湯などによる加熱処理が有効です。
ですので、加湿処理をしたその後に、次亜塩素酸ナトリウム スプレーを吹きかけて除菌をしておくとダブルで予防対策ができるので安心です。

我が家でも2度ほど、子供がノロウイルスに感染したことがあります。
子供が小さい時だったので、突然の嘔吐で床に吐いてしまいました。
感染力の強さは知っていたので、その時にきちんとゴム手袋をしてから拭きました。
何度も何度も水拭きして、拭いた布巾は袋に入れて捨てましたし、その後は除菌もしました。
それなのに、なぜか私に移ってしまいました。
もしかしたら、マスクをしていなかったのでそのせいかもしれません。
もしかしたら、知らないうちに菌に触れていたのかもしれません。
原因は正直わかりませんが、感染してしまいました。
症状は、本当に!もうほんとうに辛いです。
症状は、吐き気、下痢、腹痛が本当に突然襲ってきます。
こんなに辛い症状が子供にも起きているなんて…と驚きました。
これは子供は当然辛いはずだ、と身体をもって体験しました。
もう二度となりたくありません。
ですので、みなさんが看病してその後の処理をするときには、十分に、慎重に、そして念入りに処理を行うようにしてくださいね。
まとめ
ノロウイルスはとても感染力が高く、潜伏期間も短いので、家族の誰かがかかってしまうと、家族全員がかかってしまう可能性があります。
家族内での感染を防ぐために、十分な手洗いと消毒を行うようにして、二次感染の予防対策をしましょうね。
▶ノロウイルスに関する関連記事一覧は こちら
▶インフルエンザに関する関連記事一覧は こちら