クローゼットの中がいつの間にかたくさんの洋服であふれていませんか?
期待洋服がなかなか見つからないと困ってしまいますよね。
クローゼットは決まったスペースしかありませんので、その中に収めるようにしなければなりませんよね。
しかし溢れた洋風を断捨離をしようと決意しても、どれを捨てたらいいのかわからず悩んでしましますよね。
そんなクローゼット内を断捨離するために、洋服を捨てるコツと最適な時期をご紹介します。
クローゼット内であふれる洋服の断捨離の基準
クローゼットにある洋服は、自分が気に入って買ったもののはずですが、なにを持っているかすべて理解していますか?
普段着ている洋服は、決まった枚数で着まわしていることがおおく、いがいと理解していないことがほとんどです。
一度洋服を一か所に出して集めて確認してみましょう。思っている以上に多くて驚くかもしれません。
もし量が多ければ、まず夏と冬など季節ごとに分けてみてましょう。
好きな服の傾向は同じこと多いので、似たような洋服が複数ある可能性が大いにあります。
服が増えていく理由の一つに、自分が持っている洋服を把握していないことが挙げれます。
把握してないと、同じような服が増えていくんですよね。
好きな系統の服は、結局いつも同じなので、毎回同じような洋服を選んでは購入してしまいがちです。
把握してさえいればと思ったら、とってももったいないですよね。
どのくらいあるか、洋服の量を把握したら、次はどのくらい減らしたいのか決めましょう。
断捨離のポイントは、「捨てる基準を自分で決める」ことです。
もちろん、なんでもかんでもスパッと捨てられるなら問題はありません。
でもなかなかそうはいかないですよね。
同じ用途の洋服、同じ色の似たような洋服は、この際処分する対象にしましょう。
いつもクローゼットから着たい服がすぐ見つかる状態がいちばんいいですよね。
まずは、その状態を目標にしましょう。
どの洋服を捨てるか判断のコツ
気に入って購入した洋服を捨ててしまうのはもったいないかもしれません。
しかし、買ってばかりで捨てられないと、いつまでもクローゼットはパンパン状態のままになってしまいます。
捨てる判断をつかむコツを紹介します。
・同じ用途の複数ある服
何枚持っていても同じ用途であればそんなにたくさんはいりませんよね。
・一年以上着なかったもの
冠婚葬祭やドレスやスーツなど、特別なもの以外は、一年以上着ていないのであれば、処分するほうがいいでしょう。
・いつか着るかもしれないと、とってあるもの
体形に合わずに着れなくなったものは、すぐに着れるなら大丈夫ですが、
もし着れる時がきたとしても、時間が経てば流行遅れになる可能性が大。
おもいきって捨てる勇気を持ちましょう。
コートも同じです。取っていても流行遅れで結局着ずじまいの可能性大です。
・購入したとき高かったもの、一度も着てないもの
「もったいない」だけど「着ない」のであれば、おもいきって処分しましょう。
「もったいない」でクローゼットを占領させているのは「スペースの無駄遣い」です。
残すものは、お気に入りかどうかです。手に取った時にその感覚はきっとつかめるはずですよ。
洋服を片付けて捨てる最適な時期は?
一番の最適な時期はなんといっても年末です。
年末は、気持ち的にもいろいろな物を処分しようと自然に思える時ですので、先延ばしにせず行動しやすいでしょう。
一年の締めくくりとして、洋服の断捨離と共にスッキリとした気持ちで新年を迎えましょう。
他のおすすめの時期は、季節の変わり目で服を入れ替える時ですね。
しまう洋服をクリーニングに出したりをするタイミングで、いる服と要らない服を選別して断捨離するには、行いやすいでしょう。
あとは、引越しの時ももちろん最適です。
いろいろなものを処分しやすいので、洋服も見直して処分しやすいですね。
また、子供が小学校や中学校に上がる時の節目の時や、成長して着れなくなった洋服を入れ替える時などに、自分の洋服も一緒にしてしまうのもいいですね。
いがいと一年の間に断捨離のチャンスは到来します。
タイミングと気持ちが乗るときに思い切って断捨離を実行しましょう!
ま と め
一年以上、持っていたことすら忘れていたものは、自分にとって、あってもなくてもいいもの、つまり、なくてもまったく困らないものです。
断捨離には、「執着を断つ」という意味も含まれていますので、「いつか着るかも、いつか使うかも」という思いも一緒に断捨離して、こころの中もスッキリできるといいですね。
▶片付け・断捨離に関する関連記事一覧は こちら