冬の朝、カーテンを開けると必ずといっていいほど出来る「結露」。
どうにかしたいと思いますよね。
毎日毎日、拭くとなると大変です。
放っておいたらカビにもなりますよね。
そこで、窓やサッシの結露を、できるだけ簡単に防止効果が期待できる方法と対策を紹介します。
結露を防止 そもそも出来る原因ってなに?
結露ができるメカニズムはとても単純です。
空気中には目には見えませんが、水分が溶けて気体として存在しています。
つまり水蒸気です。
しかし空気中に溶ける水分量には限界があるので、限界を超えると水分が液体になって現れてしまいます。
それが結露です。
溶ける水分量は温度によって異なるのですが、温度が高いほどたくさんの水分が溶けます。
つまり、暖かい空気ですと、水蒸気をたくさん含むことができるのですが、冷たい空気の場合は、水蒸気をそこまでは蓄えておけないのです。
ですので、温かい部屋と寒い外気温の境にある窓には、水蒸気がたくさんついて結露になるのです。
マンションの場合は、冬でも比較的、室内が暖かいことが多いですよね。
マンションは戸建てよりも窓が少ないことが多く気密性が高いので、日中は暖房がいらなかったりすることも多く過ごしやすいですが、その分、結露は戸建てよりも出来やすくなります。
私は、戸建てもマンションもどちらも済んだことがあるので思い返してみると、マンションのほうが結露がひどかったです。
特に寝室として使う部屋は特にひどかったですね。
寝室は水周りスペースに次いで結露の多い場所と言われているのですよね。
おそらく半日は閉め切っていたりしているし、布団をかけているので、必然的に湿度が上がりやすいのでしょうね。
逆に戸建ての時は、確かに結露は出来ていましたが、マンションほどではありませんでした。
マンションの時は、特に北側で結露で水が溜まっていたりする場所もありました。
マンションは気密性が高い分、空気がこもりやすいのでしょうね。
毎朝結露の拭き掃除は本当に手間で大変です。
朝は特に忙しいので、正直ちゃんと毎日は出来ていませんでした。
その結果、カーテンの裏にカビが生えたのはマンションの時でした(汗)
。
結露を防止する対策 除湿などの効果と欠点は?
いろいろな対策方法があります。
以下にあげてみます。
窓を断熱性の高いものに変える、もしくは二重窓にする。
→最も本格的ですし効果的ですが、とてもお金がかかります。
窓やサッシ枠に発泡スチロールやプチプチを張る。
→手軽ですが、窓が開けられない。光が遮られる。
エアコンや暖房器具の暖かい空気を窓に向け当てて暖める
→エアコンの位置によっては難しい。電気代がかかる。
カーテンをしない。
→夜寝ている間がさ、寒い(*_*;
除湿をする
→除湿はある程度効果があります。
ただ、冬は室内でも湿度が低いので、除湿をすると更に乾燥させることになるので、カラカラになるかもしれません。また電気代がかかります。
しかし今はエアコンも省エネ基準のモノがほとんどですし、値段も比較的安めで販売されているので、買って取り替えることが出来るなら検討するのもいいかもしれません。
灯油ストーブを使わない
→大量の水蒸気を発生するので、水分の発生源を絶つには使わないほうがいいです。
結露を防止する対策 玄関ドアの方法は?
「カーテン」を玄関に取り付けるのが一番簡単な方法です。
玄関ドアサイズのカーテンレールとカーテンを取り付けるだけ。
空気の層ができるので、空気が温められるのでそれだけで寒さ対策になり結露防止になります。
見た目はちょっと…かもしれませんが、冬の間だけ使用するのも一つの手かもしれませんね。
あとは「隙間テープを貼る」方法もあります。
玄関ドアと枠の間にある数ミリの隙間を塞いで、隙間風が入らないようにします。
この方法で結露防止になる方も当然いると思います。
ただ個人的には、効果は薄いと感じています。
実は数年前にこの方法をしていたのですが、効果がありませんでした。
隙間を時間をかけて上から下まで一生懸命張ったので、結構大変だったのですが(笑)
私の張り方が悪かったのかもしれないので、一概には言えませんが、参考までに。
結露を防止する対策 洗剤を使う効果は?
キッチン用の洗剤を窓に塗っておくと、結露を防止できる効果があるというのをご存知ですか?
これは洗剤に含まれる界面活性剤の影響で、結露を防止できる方法です。
水で薄めてスプレーをする方法もあります。
実践してみたのですが、確かに効果がありました。
しかし、実際にやってみてわかったのですが、「洗剤の原液」を薄く塗ることでも出来ることがわかりました。
というよりも、原液のほうが簡単で、しかも「効果が長い」ことが分かりました。
●用意するもの
・中性洗剤
・雑巾
これだけです!
●使用方法
まずしっかりと窓の水分を拭き取っておきます。
そして中性洗剤を少量、雑巾につけます。
私はマイクロファイバーのクロスを使ってます。
後はそのふきんで窓を拭きます。
延びが悪くなったら、また少量つけて拭いてみてください。
これだけで終了です。
乾拭きする必要もありませんのでとても簡単です!
ただつけすぎないように、薄くつけるようにしてください。
実践して翌朝の窓の結果です。
テープの左側が洗剤を付けた窓、右側が付けていない窓です。
違いがわかりますか?
下側はすりガラスですが、こちらも結露が全くできていません。
全く何もしていないすりガラス窓は全体が結露でした。
すごい効果ですよね。
声は数日は効果が続きました。
ほんとに簡単ですので、すぐにでも実践してみてください!!
また、カビ予防を併用するなら、アルコールスプレーで先に窓のサッシや縁などを拭いてから洗剤を塗るといいですよ。
特に窓枠はカビが生えやすいので、ちょっとしたひと手間を加えると掃除の手間が省けるのでおすすめです!
●注意点
洗剤を使う方法は、一度行えばずっと効果が継続するわけではありません。
ですので定期的に行う必要はやはりあります。
まぁ、それでも毎日拭き掃除をするよりは手間が無いので楽ですが^^
まとめ
いろいろとご紹介しましたが、簡単で格安で、しかも今すぐできる方法は、中性洗剤を使う方法が一番でした。
風通しを良くしたり喚起をしたりと併用しながら、いろいろと試してみてくださいね。
<関連記事>
窓ガラス掃除 拭きあとを残さない簡単な方法とコツ
窓サッシの掃除 汚れを簡単にスッキリさせる!
窓の網戸掃除 ササッと簡単にキレイにする!便利グッツも紹介