代表的な行事の一つである節分。
その節分に太巻きを食べると縁起がいいとされていますよね。
最近は節分になると、必ずどこのコンビニでもスーパーでもが売られている「恵方巻」。
おそらく今は知らない人はほとんどいないのではないでしょうか。
しかし、節分に食べる恵方巻を、なぜ切らずに丸ごと食べるのか疑問に思ったことありませんか?
また恵方巻にはどのようなルーツがあり、どのような意味があるのか知っていますか?
恵方巻がどのように広がり今に至るのか、また丸ごと食べる理由を解説します。
恵方巻の由来 ルーツとは?
節分には一年の災いを払うための厄落しとして「豆まき」が代表的な行事としてありますよね。
そして同じ節分に、恵方巻といわれている太巻きの海苔巻きを食べると、縁起がいいとされています。
恵方巻の「恵方」の意味を知っていますか?
「恵方」とは、陰陽道(おんみょうどう)でその年の干支から、歳徳神(としとくじん)のいる、もっとも良いとされている方角のことです。
聞きなれない言葉がたくさん出てハテナ??ですね。
「陰陽道」とは、古代中国の陰陽五行説に基づいた思想から派生した、昔の日本で公的な学問として発展したものです。
陰陽道は、天文学や易学などの専門的な学問だったのですが、今は公的な制度は廃止されているので、神道に取り込まれた形で残っています。
砕いて言ってしまうと、今でいう占い、風水のような意味合いで、災異や吉凶を調べて、良いとされる方角を定めたものが「恵方」です。
そして「歳徳神(としとくじん)」とは、幸福を司る神といわれ、この神がいる方位は大吉で万事良いと言われています。
なんだか難しいですね(^^;)
そして恵方巻のルーツ。
これは江戸時代から明治時代にかけての頃になります。
大阪の花街で、商人や芸子さんたちが、節分の時期に芸遊びをしながら、お祝いと商売繁盛の為の風習にちなんで、お新香を使った海苔巻きを、恵方へ向いて食べたことが始まりだと言われています。
今では、節分には恵方巻!と、全国的にメジャーな行事として広まっていますが、私が子供の頃は巻き寿司を食べるなんてことは一度もありませんでした。
私は幼少期からずっと関東で育っているので、恵方巻のことを知ったのは実はここ数年前です。
もともと大阪を中心として広まり、その後関東へ、そして全国へと広まっていったのですね。
恵方巻が全国へ広まった理由は?
恵方巻きのルーツは、江戸時代から明治時代の、大阪の花街界隈での、節分のお祝いと商売繁盛のための風習が始まりだと言われていると先にも伝えました。
この風習からヒントを得た大阪の海苔業界が、海苔の需要の拡大を狙いとして販売キャンペーンを行ったのが始まりです。
「幸運巻ずし」として、巻き寿司の丸かぶりイベントなどを行い大盛況。
次第にどんどんマスコミへ広められて行ったようです。
海苔業界の販売キャンペーンのおかげでなのでしょう、1970年代には大阪地方を中心に一般的な風習になっているので、大阪の方たちにとってはなじみのある風習なのでしょうね。
そしてその後、1998年(平成10年)にセブンイレブンが「丸かぶり寿司 恵方巻」という商品名で販売をしました。
それをきっかけとして全国的に広まったと言われています。
「恵方巻」という名前はセブンイレブンが名づけの親であり、商品名だったということです。
ここ20年程度の話なので、歴史が浅いのですね。
そして、その後は、さまざまなスーパーやコンビニ、デパートなどからも販売されるようになりました。
今では、「恵方ロールケーキ」や「恵方だし巻き玉子」など、巻いてあるものなら何でも恵方巻の類似品として売られていますよね。
また、恵方巻に入れる具は、七福にちなんで7つの具を入れて巻くと縁起が良いと言われていますが、これも後付けされた縁起の一つのようです。
理由が取って付けたものだとしても、ありがたい7であるなら、7つの具を入れて食べようと個人的には思っています。
実際、具がいっぱいだと美味しいですしね(^^)
色々知ると複雑な気分ではありますが、この恵方巻の風習を取り入れるかどうかは個々にお任せいたします。
家族みんなで楽しむ一つのイベントとしてとらえるとしたら、恵方巻はとても楽しい行事の一つなので、我が家では子供たちとワイワイやっております。
恵方巻きはなぜ丸かぶりして食べるの?
恵方巻を一本丸ごと黙って食べるのはなぜなのだろうと疑問に思いませんか?
太巻きは、食べやすい大きさに切って食べるのが普通ですよね。
太巻きを切らないで丸ごと食べる理由は、「福の縁を切らない」という意味合いがあるようです。
また、食べ終わるまでは無言のままで食べる、ということの理由は、「運を逃がさないため」とも言われ、食べている最中に話をすると運が逃げてしまうので、無言で食べる慣習が由来と言われています。
また京都祗園の八坂神社と御旅所を、無言のままお参りすると願いが叶う、という「無言参り」という古い風習があり、そこからの由来とも言われています。
「無言」というのは神事にはつきものなのかもしれません。
お参りで手を合わす時などにも、心の中だけで願い事を唱えますしね。
日本人はとっても信心深いのかもしれません。
自分に当てはめてもなんとなくわかる気がします。
いつも右側から靴を履くと調子がいいとか、試験前にはかつ丼を食べるとか。
ちょっと話がズレて違う気もしますが、似たような意味合いかなと(笑)
私の場合、初詣のお賽銭の額は、いつも同じ金額と決めていますし、
朝はどんなに忙しくてもコーヒーを一杯飲まないと一日モヤモヤするので、必ず飲んでいます。
いがいと日常で、自分にとって縁起のよさそうなことはたくさん取り入れていたります。
皆さんも心当たりありますか??
<編集後記>
最初にお伝えした「恵方」とは?の意味で、
「陰陽道(おんみょうどう)でその年の干支から、歳徳神(としとくじん)のいる、もっとも良いとされている方角のことです。」
とお伝えしました。
では歳徳神(としとくじん)ってなに?と疑問に思われるかと。
「歳徳神(としとくじん)」は、年神(としがみ)、正月さまともいわれ、一年の福徳をつかさどる神なので、この方角に向かって物事を行えばすべて大吉といわれています。
そんなにありがたーい神様は何者なの?となりますね。
歳徳神(としとくじん)とは、「須佐之男命(すさのおのみこと)の妃」である、「櫛稲田姫命(ふしいなだひめのみこと)」のことです。
「櫛稲田姫命(ふしいなだひめのみこと)」とは、日本の神話に登場する「女神様」です。
「古事記」「日本書紀」にあるこの女神は、まだ年端もいかない少女なのだそうです。
「櫛稲田姫命(ふしいなだひめのみこと)」は、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の物語のヒロインで、倭撫子(やまとなでしこ)の語源ともされています。
そして「須佐之男命(すさのおのみこと)」とは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神で、日本神話の代表的神格の一人で、出雲神話の祖神とされています。
なんだかありがたいお方なのが少しでも伝わりましたでしょうか(^^)
まとめ
恵方巻はいまや、節分の時期になると必ずといっていいほど並んでいるので定着していますね。
どうせならこの風習を楽しみたいですよね。
恵方巻も種類はさまざま、具材もバラエティに富んでいます。
買ってきても良し、家で手作りを楽しんでも良しです。
皆さんはどのように節分を楽しみお祝いしますか??
▶節分に関する関連記事一覧は こちら