毎年毎年、その年によって変わる恵方ですが、今年はどちらの方角が恵方なのでしょうか。
そもそも毎年方角が変わるのはなぜなのか不思議に思いますよね。
誰が決めているのでしょうか。
節分の恵方巻の方角と、その決め方について解説をいたします。
節分恵方巻 決めかたとは?
節分の日には、一年の厄を払うために「豆まき」を行うのが一般的ですね。
ここ最近は、海苔の太巻きの恵方巻きを、その年の恵方(良いとされる方角)に向かって丸かぶりすることが、全国的に行われるようになりました。
恵方というのは、その年の神様がいらっしゃると言われる方向のことで、それを「今年の恵方」といわれ、願い事を唱えながら太巻きを食べます。
毎年節分の前になると、恵方が発表されますね。
どこかの偉い人が毎年影で決めているわけではなく、恵方というのはあらかじめある法則によって定められているものです。
恵方は、十干(じっかん)という暦に基づいて決められています。
甲(きのえ)
乙(きのと)
丙(ひのえ)
丁(ひのと)
戊(つちのえ)
己(つちのと)
庚(かのえ)
辛(かのと)
壬(みずのえ)
癸(みずのと)
この10種類のことです。
中国から伝わり、暦の表示などに用いられているものです。
恵方は基本的に4方しかなく、その4方と、十干(じっかん)を組み合わせることで、その年の恵方が決まります。
東→西→南→北→南で一つの周期で、そして4つの方角が5年周期で一巡しますので、5年後の恵方は、今年の恵方と同じ方角になります。
・甲の方角→東北東
・庚の方角→西南西
・丙の方角→南南東
・壬の方角→北北西
この十干と恵方の組み合わせが、その年の歳徳神という神様がいるとされ、恵方となります。
つまり恵方とは、
・方位は、4方位だけ
・恵方の方向は、毎年違うが5年で一周する
・方向は歳徳神様という神様がいる場所 ということです。
<関連記事>
恵方巻の由来とルーツ 広まった理由 丸かぶりして食べるのはなぜ?
節分恵方巻 2018年の方角は?

2018年(平成30年)の恵方は、ずばり「南南東」です。
これずっと先まで決まっています。
2018年(平成30年)→南南東
2019年(平成31年)→東北東
2020年(平成32年)→西南西
2021年(平成33年)→南南東
2022年(平成34年)→北北西
2023年(平成35年)→南南東
2024年(平成36年)→東北東
2025年(平成37年)→西南西
2026年(平成38年)→南南東
2027年(平成39年)→北北西
2028年(平成40年)→南南東
2029年(平成41年)→東北東
2030年(平成42年)→西南西
2031年(平成43年)→南南東
2032年(平成44年)→北北西
2033年(平成45年)→南南東
2034年(平成46年)→東北東
2035年(平成47年)→西南西
2036年(平成48年)→南南東
2037年(平成49年)→北北西
5年周期でまわっていますね。
この恵方は昔は節分だけではなく、初詣などで、恵方の方向の神社にお参りに行ったり、初めての事を行うときには、恵方に向かい行うなど、生活に密着したものでした。
今の私たちの生活にお上手に取り入れてもいいかもしれませんね。
恵方巻食べ方のポイントとは?
恵方巻きの正しい食べ方というのはあるのでしょうか??
恵方巻は、今年の恵方を向き、願い事を唱えながら最後まで話さずに食べ切るのが正しい食べ方と言われています。
食べ終わらない間に話しをしてしまっては、運が逃げてしまうから、と言われています。
太巻きを切らないで丸ごと食べる理由は、「福の縁を切らない」という意味合いがあるようです。
ですので、一本の太巻きを黙々と食べきるのが理想ですよね。
しかしこれ、いがいと難しいです。
子供には特に難しかったりします。
ですので子供には少し短めの太巻きを用意していますが、みんなしゃべってしまっています(笑)
ちなみに私は一度も出来たことがありません(笑)
節分はいつなの?年に4回ある?
節分といえば2月3日のように思いますが、実は年に4回あります。
季節の分かれ目の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと、すべてを節分といいます。
昔は立春が新年の始まりともいわれ、大事な節目だったこともあり、他の節分よりも重要視されるようになりました。
なので節分といえば立春の前日をさすようになっているようです。
最近では「節分には恵方巻」が定着化していることもあり、スーパーやコンビニなどの飲食業界では、もっともっと、この恵方巻を広めて定着させて、他の節分にも恵方巻を食べるような風習の定着を狙っているとも聞きます。
5月には春の恵方巻きを、8月には夏の恵方巻きを、11月には秋の恵方巻きをと、販売するなど増えているようです。
まとめ
節分は昔から日本の伝統行事としてとても身近な行事です。
恵方巻はここ数年の間にあっという間に広がって大勢の人が取り入れている風習になっています。
どうせ取り入れるなら楽しく、そして美味しく頂きたいですよね。
たくさんの福を呼び込んで、素晴らしい一年になるように、楽しい節分をお過ごしくださいね。
▶節分に関する関連記事一覧は こちら