3月3日の桃の節句が近づいてくると、雛人形を出して飾るという昔から続いている習慣がありますね。
この習慣に、雛人形って本当に必要なの?と疑問を抱く人も少なからずいるのでは?
立派な雛人形を飾るのは本当に必要なのでしょうか?
雛人形を飾る必要はあるのかないのかを考える上で、そもそもの由来をご紹介します。
また、生活様式が変化し多様化している今にあうような、小さくておしゃれな雛人形も紹介します。
雛人形そもそもの由来や起源とは?
お雛様って、もともと、平安時代の京都の娘のお人形遊びが始まりだったとする記録があります。
平安貴族達が、自分たちの財力を誇示するために、娘のおままごとの遊び道具を、豪華なモノへとどんどん進化していったのです。
それが、雛飾りの始まりだと言われています。
また、昔から日本では「人形(ひとかた)」という、さまざまな災い事から身を守るための身代わりになる「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる人形を作っていました。
そして役目を終えた人形を、川に流すという風習があったのです。
この人形は、わらを束ねただけのモノだったり、紙を折って作ったモノであることが多く、簡素な代物だったようです。
おそらく川に流してしまうものだったからなのでしょう。
現在でもこの風習が「流し雛」という形で残っている地域もあるようです。
そして江戸時代になると、平安貴族の娘のおままごとだった「人形遊び」と、節物の「節句の儀式」との風習ががごちゃ混ぜになった形で結びつき、その後に全国に広まって飾られるようになってゆきました。
江戸時代になると、さらにどんどんスケールが豪華になり、御殿や壇飾りなどセットが増えていったようです。
それが現在の今に至る形で、雛人形ができあがっているのです。
雛人形は必要?必要ない?
そもそもの疑問である雛人形って絶対に必要なのでしょうか?
女の子の節句、イコール雛人形という形がどうしても根強くありますよね。
無いとどうなる?罰が当たるのでしょうか。
雛人形を飾るという由来は、先に伝えたように、貴族の娘のおままごとの遊具のひとつであった、ということです。
おもちゃと同じで、必ずしも誰もが持っていなければならないものではありません。
持っていないからといって、罰が当たることもありません。
雛人形を飾るか飾らないかは、それぞれ家庭の事情や、個々の考え方の違いがあって良いのではないでしょうか。
ですので、飾っても飾らなくてもどちらでも良いと思います。
時代の変化で昔のように、豪勢な雛人形を飾ることが難しいご家庭が多いのも事実です。
もし実家の押入れの奥へ眠っている雛人形があったとしても、立派で大きな飾りを、おいそれと飾れるかというとそうもいきません。
新しく買い変えるにしても、安くても数万円はするモノがほとんどです。
持っていない場合でも、年に一度出す程度のモノですので、買うべきか悩みますね。
桃の節句は、子供の成長を祝うためのものです。
立派な雛人形を買わなくても、「ひな祭り」をお祝いするという心が大切なのではないかと思います。
桃の節句であるひな祭りをお祝いする方法は、いろいろあります。
雛祭りには、桃の花を飾ったり、雛あられやちらし寿司、そしてはまぐりの潮汁を食べる。
そんな風習を女の子に教えて伝えてゆく。
お人形の豪華さよりも、そのようなお祝いの場を設けることのほうがなによりも必要なことなのではないでしょうか。
▶ひな祭りに関する関連記事一覧は こちら
雛人形 飾る小さいサイズはどのようなモノがある?
そのうち娘から「何でうちには雛人形がないの?」という質問が出たらどうしよう?
人形として、なにか役割を持つモノが欲しいのだけど…。
そのような気持ちも正直、親としてどこかにあるかもしれません。
確かに、みんなの家にはあるのに…と言われるのは親としてはちょっと辛いです。
今は現代の生活様式に合わせて、さまざまな種類の雛人形が売られています。
玄関などに飾れるような、ちょっとした雛人形もたくさんあります。
私の友人や知合いは、マンション住まいの方も戸建ての方も、大きなひな飾りではなく小さめなタイプの雛人形を飾っている人がたくさんいます。
豪華で立派な雛人形というよりは、自分の生活スタイルに合うモノを用意しているという感じです。
豪華なモノは実家に置いたままで、自身の家では小ぶりの雛人形を用意する人もいます。
現代は、豪華な雛人形を必ず買う、という選択肢ばかりではなくなってきているのでしょうね。
また、雛人形や五月人形が、子どもの身代わりになると耳にしたり、1人に1つ必要だ説があったりもしますが、あまり信じなくてもいいのではないかと感じます。
ひなの節句に人形の「形代」を流した昔の習わしにかこつけた人形店の1つでも多く売るための言葉では??と個人的には感じますね。
豪華な雛飾りを川に流したなんてことは、聞いたことはありませんしね。
今は、目が釘付けになるようなかわいらしい雛人形が、ほんとにたくさん売られています。
ご自身の生活スタイルに合う雛人形を探してはいかがでしょうか。
置く場所に困らないコンパクトな雛人形をいくつか紹介させていただきますので、参考になさってください。
これは↓コンパクトサイズの雛人形です。
|
![]() 雛人形 ひな人形「桃花几帳 花雅雛 親王飾り」rh162s お雛様 コンパクト … |
これくらいのサイズだと、置く場所に困らずにすむので助かりますね。
また、段飾りでもコンパクトなサイズのものもあります。
|
![]() 雛人形 ひな人形「優しい笑顔 扇面三段わらべ雛10人揃い」rh57s お雛様 コ… |
豪華なのにコンパクトだと、飾っても楽しく見栄えがします。
段飾りの華やかさが好きな方にはおすすめです。
この雛人形は、名前を入れられるキャンドルが付いています。
|
![]() 雛人形 ちりめん 名前 札 ひな人形 小さい コンパクト 友禅おすまし雛 |
とてもお手頃な値段なので、正直ビックリです。
子供に関係なくても、一つ欲しくなってしまいます(^^)
また、おりがみでお内裏様やお雛様の折るなどの方法もあります。
娘さんと一緒に作るなどもいいですね。
子供の成長を願ってお祝いをする、その気持ちを一番に考えましょう。
そしてなによりもイベントは楽しむのが一番です。
子供と楽しんで過ごしましょう!
まとめ
平安貴族の子供のおもちゃの一つだった雛人形。
風習は時代の流れと共に、形を変えながら現在に引き継がれて行くのですね。
雛人形の豪華さにこだわるというよりも、そのようなお祝い事が昔からあったことを大切にしたいですね。
▶ひな祭りに関する関連記事一覧は こちら