今まで愛用した雛人形や五月人形など、役目が終わった人形を、
神社やお寺で、供養してお焚き上げをすることを「人形供養」といいます。
人形には人の心がこもるともいわれますね。
思い入れのあるものほど、供養したいとの気持ちが大きくなるのではないでしょうか。
ありがとうと感謝の気持ちを込めて手放しましょう。
神奈川県で人形供養ができるおすすめの神社やお寺をご紹介いたします。
雛人形の処分 供養ができる神奈川県の神社 お寺の紹介
相州春日神社
【住所】 横浜市戸塚区俣野町700
【電話】045-851-9505
毎年4月の第一日曜日に人形供養祭を行っています。
一般公開されていますので、人形供養をお願いした人も参加できます。
- 詳しい情報・詳細は こちら
相模國一之宮 寒川神社
【住所】神奈川県高座郡寒川町宮山3916
【電話】0467-75-0004
年に1回10月頃に人形供養祭を行っています。
感謝祭当日は供養祭に参加することができます。
受付は、9時から16時まで、ほぼ毎日行っています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
鎌倉本覚寺
【住所】鎌倉市小町1-12-12
【電話】0467-22-0490
毎年10月の第一日曜日13時~人形供養祭を行っています。
受付は、その年の9月1日から30日の間に本覚寺で直接受付しています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
円宗院
【住所】神奈川県平塚市東中原2-17-7
【電話】0463-33-9004
毎月第1日曜日の午前9時から人形供養を公開で行っています。
受付は毎日行っています。
宅配便でも受付しています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
東光寺
【住所】神奈川県横須賀市津久井5-8-3
【電話】046-848-4512
受付は、毎日10時から16時まで。
直接持ち込みでの受付をしています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
武州柿生琴平神社
【住所】 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
【電話】044-988-0045
受付は、毎日午後6時まで行っています。
直接持ち込みでの受付をしています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
神明社
【住所】横浜市保土ヶ谷区神戸町107
【電話】045-341-6353
6月の第1日曜日に人形供養祭を開催しています。
受付はほぼ毎日、午前9時~午後3時まで行っています。
直接持ち込みで受付しています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
照天神社
【住所】神奈川県相模原市緑区大島563-2
【電話】042-751-1043
毎日受付を行っています。
- 詳しい情報・詳細は こちら
雛人形を寄付したい 受け入れ先とリメイク先の紹介
雛人形処分の仕方 道具類は?一部処分などその他の方法も紹介
雛人形の供養 お寺や神社へお願いするときの注意点
人形供養で受付する人形は、雛人形のほか、ぬいぐるみやその他のフランス人形やリカちゃん人形など、大切にして気持ちが込められている人形類であれば、供養のため受付して下さいます。
あきらかにおもちゃであったり、お土産品と分かるようなもは、おそらく受付はしてもらえません。
また、雛人形を納める時は、ガラスケースや飾り棚、屏風、ぼんぼりなどの付属品は、受付していない場合がほとんどです。
そのような付属品は、ご自分で処分する必要があります。
処分する際には、お住いのゴミのルールに従い、可燃ごみ、不燃ごみなどで処分しましょう。
人形供養は、ほとんどのお寺や神社で、供養料が設定されています。
金額は、人形1体○○円と設定してる場合や、設定せず○○円以上の気持ちで納めるところなど、神社やお寺によってさまざまです。
受付方法なども、直接持ち込みのほか、郵送でも受付しているお寺や神社もあります。
詳しい詳細はホームページや電話などで確認しましょう。
まとめ
神奈川県で人形供養をして下さる神社、お寺をいくつか紹介させていただきました。
人形は子供の成長を見守り、災いを引き受けてくれるものだともいわれていますね。
役目が終わった人形には、ありがとうと感謝の気持ちを表して供養をしたいものですね。
▶ひな祭りに関する関連記事一覧は こちら