スヤスヤと気持ちよさそうに寝ている赤ちゃんの寝顔はとても癒されますね。
その赤ちゃんに触れたり抱っこしてみたら、汗びっしょりということがあります。身体の小さな赤ちゃんが汗だくになっていると、びっくりしてしまいますね。
赤ちゃんはとても汗っかきで、あせもは赤ちゃんにとって、とてもおおい肌トラブルのひとつです。
赤ちゃんにできるだけあせもが出来ないようにするために、あせもができやすい原因を知り、あせもの対処方法と予防対策についてご紹介します。
赤ちゃんのあせもの原因とは?
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので大人の2~3倍は汗をかきます。身体がとても小さい赤ちゃんですが、汗腺の数は大人と全く同じなので汗腺が密集しているため、たくさんの汗が出るのに加えて、汗がたまりやすいのです。
あせもは夏になる、というイメージが強いと思いますが、冬など寒い時期になることもあります。寒いからと部屋の中で重ね着をさせてしまったり、寝る時に何枚も布団を掛けたりすると、代謝のいい赤ちゃんはいっぱい汗をかいてしまいます。
寒くないようにとたくさん着せてしまいがちですが、知らないうちにあせもになっていることもあるので、お風呂に入る時や着替えの時に、赤ちゃんの肌をチェックするようにしましょう。
また、「白いあせも」と「赤くなるあせも」があります。
「白いあせも」は新生児がなりやすいあせもで「水晶様汗疹」と呼ばれ、かゆみがなく、比較的早く治るあせもです。ですので気付いたら治っていたなんてことも多いかもしれません。
「赤いあせも」は一般的に呼ばれるあせものことで「紅色汗疹」と呼ばれます。かゆみがあるため、赤ちゃんがぐすって泣いたり、搔きむしってしまうこともあります。
赤ちゃんにあせもが出来てしまった時の対処方法は?
どんなにケアしたとしてもあせもが出来てしまうことは当然あります。
あせもが出来てしまって、赤ちゃんがかきむしったりぐずるようなら、患部を冷やしてあげると、かゆみが感じにくくなるのでおすすめです。
あせもが広がってしまった、頻繁にかきむしる、など、なかなか治らないときには、自己判断せず、早めに病院を受診するようにしましょう。
病院ではステロイドの塗り薬を処方される場合がほとんどですが、きちんと指示通りに使えば、短期間で治り問題ありません。それでもちょっと抵抗がある場合は、余計な場所まで塗らないように注意して、一週間ほどの期間の使用程度にとどめればだいじょうぶです。
どうしても使いたくないのであれば、今はステロイドを処方しない方針の小児科や皮膚科もありますので、そこを受診すればいいと思いますし、ステロイド以外の薬の処方をお願いしてもいいと思います。
私の場合、ステロイドの使用に抵抗があり、使わない治療をしたことがありす。治るまでに時間がかかってしまって、とびひになってしまった経験があり、赤ちゃんはぐずるしかゆがるしで、かわいそうなことをしてしまったなと、あとあと反省したことがありました。でもその時は必死なんですよね。自分の納得のいく最善の方法で赤ちゃんのケアをしてあげてくださいね。
赤ちゃんをあせもから守る!予防対策は?
大切なことは、清潔な肌の状態を保つことですが、どうしても赤ちゃんはすぐに汗をかいてしまいます。散歩のあとや、昼寝のあと、また激しく泣いたあとなどはたくさん汗をかきやすいので、こまめに汗を拭いてあげたり、着替えさせるようにしましょう。
汗を拭くのは濡れタオルやおしりふきを使うといいですが、たくさん汗をかいているなと思った時は、シャワーで汗を流してあげるといいですね。
寝ている時の対策としては、背中にミニタオルを入れたり、肌と肌着の間に汗取りパットを入れておき、寝ている間にそれらを引き抜くのがおすすめです。朝起床時の汗の状態がだいぶ違いますよ。
また、乾燥している赤ちゃんの肌の場合は、肌を守るバリア機能が弱いので、あせものトラブルも起きやすくなります。予防するために、入浴後や汗を拭いた後などに、ベビーローションなどで保湿をするようにしましょう。
・ベビーローションやワセリンを使ってもだいじょうぶ?
ベビーローションにも色々ありるので、保湿効果の高いものを選ぶとよいですが、すでにあせもが出来ている場合は、悪化させてしまう可能性があるので、サラッとしたものを選びましょう。
ワセリンは、赤ちゃんの肌を保護するものですが、梅雨や夏などの時期や、すでにあせもがある時は、汗腺を詰まらせてしまう可能性大。あせもの時は使うのを控えたほうがいいかもしれません。
赤ちゃんは大人より体温が高いので、部屋の温度設定を赤ちゃんに合わせて、汗をかかないような適温にするように心掛けるようにしましょう。
まとめ
赤ちゃんの肌は想像以上に敏感なので、戸惑うこともたくさんありますよね。あせも予防と対策をして、大切な赤ちゃんを守ってあげましょうね。
▶赤ちゃん・幼児の育児に関する関連記事一覧は こちら