魔の2歳児ともいわれるイヤイヤ期。
なんでこんなに言うことを聞かないの?暴れるの?とパパママを困らせてしまいます。
まるで怪獣ですよね。
ママにとって男の子は異性なので、行動や考えていることがナゾで、どうしたらよいのかわからないことも多いですよね。
そんな男の子ならではの独特の特徴や行動があります。
2歳児の男の子の特徴を知って、イヤイヤ期の男の子と上手に付合っていく対処法を紹介します。
魔の2歳児のイヤイヤ期の特徴って?
初めて自己主張が始まる時期がちょうど2歳頃で、2歳児のイヤイヤ期は、自我や心などが順調に育っている証拠です。ママと同じことを自分一人でしてみたい、やってみたいという純粋な好奇心の表れで、言うことを聞かずイヤイヤいうのは、ただのワガママではないのです。
もちろんたった2歳の子供なので、大人から見たら全然できないだろうことはわかるのですが、子供自身では出来ると思ってるのです。
・靴を一人で履くと言うけど、なかなか履けないので手伝おうとするとイヤイヤ。
・ジュースをコップに自分で入れるというけど、溢すので手伝おうとするとイヤイヤ。など。
大人が手を貸そうとすることは、ほどんど嫌がるし、やってと言うと拒否したり。自分の思うようにいかないことがあると、終わりのない癇癪を起して周りを困らせたり。あげれば山ほどありますね。
この頃のイヤイヤ期を経て、子供自身も自分の出来ること、出来ないことを理解している段階でもあり、自分が誰なのか理解して自我が成長していくためには必要で大切な時期なのです。
男の子のイヤイヤ期はいつまで続くの?
男の子は、好きなことに対してものすごい集中力があり、のめり込むという性質があります。それを中断されるとたいがい怒り出します。
また、イヤイヤする表現が見た目でわかりやすいのが男の子の特徴で、思うようにいかないと、どこであろうとその場に寝っ転がったり、近くにある物を投げたりと、激しい表現の傾向があります。自分の欲求が通らない場合は、大半がこのパターンに当てはまるかもしれませんね。
男の子の特徴として、かまってほしかったり、親の反応を見たくて、わざと嫌がることをして注意を引こうとすることがあります。とっても甘えん坊なのも男の子の特徴ですね。
また、男の子は女の子に比べると、言葉を話すことがゆっくりめな場合が多いため、ママに伝えたいことがあっても上手く伝えられず、全身で表現しようとしがちです。そんなイヤイヤ期の男の子も、言葉が2語3語と繋がるようになってくると、だいぶ収まるようになっていきます。
2歳児の男の子と上手く付合う対処法
男の子は女の子と比べると、ゆっくり話を聞いてくれないことが多いので、一度は本人の気持ちを受止めてあげて、「○○はイヤなんだね」「〇〇はそうしたいんだね」と同調してあげて落ち着かせてあげましょう。
また、出来る範囲で、「ほっておく」「相手にしない」ことも必要です。構ってくれないとわかると、やめることもあります。しかし、子供自身や周りに危険である場合は、強くしっかり「叱る」ようにして、子供にわからせる必要があるでしょう。
また、男の子は、ママの助けになることをしたがる傾向があるので、「○○をやってもらえる?」とお願いしたり、一人で何か「できた」時には褒めてあげるといいでしょう。ママはぼくをいつも見ていてくれてるという安心感から、ちょっとしたイヤイヤは収まる可能性もありますよ。
こんなことはダメなんだよ、と理解させる方法でおすすめなのが、ぬいぐるみなどを使って子供に話しかけることです。家で落ち着いているときに、「〇〇くん、あのね」と、おもちゃやぬいぐるみで話しかけると、子供は素直に聞いてくれやすくなりますよ。
まとめ
2歳のイヤイヤ期はママには大変な時期ですが、いつか必ずおさまるので、どうにかしなきゃと気負わずに、気持ちを楽に、そしてほどほどに付き合って過ごしてくださいね。
▶赤ちゃん・幼児の育児に関する関連記事一覧は こちら