子供がほとんどご飯を食べないと悩んでいるママはいがいと多くいますね。
毎回ご飯を残すのを見ると、ママとしては毎日のご飯の時間が憂鬱になってしまいますし、ついイライラしてしまいがちです。
また、幼児期になってからのほうが、ご飯をほとんど食べなくなったというお子さんも多いのではないでしょうか。
なぜ食べないのか理由がわからなくて、ついイライラしてしまったりなんてこともあると思います。
食べずに残してしまう子供への対処方法ご紹介します。
うちの子供はどうしてご飯を食べないの?
子供が成長して幼児期になった頃から、急にご飯の食べる量が減り、ほとんど食べずに残すのを見ると、こんなに少ない量で大丈夫なの?と心配になりますよね。栄養が足りてないのではないかと、工夫をして頑張って作ってもほとんど食べないと、毎日、毎回のことなので、ママは疲れてしまいます。
子供が食べない理由はシンプルで、「食べたくない」からです。
お腹が減ってなければ残すし、ご飯の時間に気分が乗らなければ食べようとしません。嫌いなものは食べたくないし、始めて見るものも食べたがらないことも多いかもしれません。
子供は大人と違い、栄養のバランスを考えて食べることはないので、ママが食べるように言っても、食べたくない、いらない、と思っているだけのことが多いかもしれません。
子供が何日もまともに食べないけど大丈夫?
大人から見たら全く食べていないように感じても、子供自身としては食べている、と感じている可能性が大いにあります。
ヨーグルトだけ、おにぎり一口だけ、果物だけと、量がとても少ないと、ほんとに心配になってしまいますが、子どもにとっては十分足りている量なのでしょう。
元気がなくなって何かおかしいと感じるのなら、病気の兆候を疑う必要がありますが、毎日元気で変わらず過ごしているのであれば、そんなに心配しなくてもだいじょうぶです。
また、小食の子供にあれもこれもと、たくさんご飯を与えていないか、「食事の量」を確認してみましょう。たくさん並んだご飯をみるだけで、お腹いっぱいと感じることは大人でもありますよね。栄養を考えて、あれこれと用意してしまっているかもしれません。
小食の子供であれば、おにぎりだけでも十分足ります。ただ栄養面を考えると、他にも何か食べてほしいと感じると思うので、スープや味噌汁、カットフルーツなどを添えるといいでしょう。
子供が食べなくてもイライラしない方法
一生懸命作ったご飯ほど食べてくれないことありますよね。手つかずのご飯を見ると、せっかく用意したのにと、ついイライラしがちです。
今日はどれくらい食べたのか、どれくらい残してるのか「見張って」いませんか?
食べない子供の現状を受け止めて、「食べさせようとしない」「食べなくてもいいや」と割り切って考えましょう。
ただ、子供の好きなもの、食べるものだけを出してしまうようにすると、いつまでも偏食は治りません。「食べたくないなら食べなくていい」という気楽な気持ちで、いろいろなものを食卓に並べるようにしましょう。
また、子供が食べるもの中心の献立をやめて、普通にママが食べたいものを作るようにしていいと思います。いろいろなものが食卓にあれば、食べたいな、と思うものには子供は手を伸ばしますし、食べることを強制されなくなると、徐々に興味が出てくるようになります。
「気にしない」のがなによりも一番です。お腹が空けば、子供は必ず何か食べるはずですよ。
まとめ
そんなに食べなくても子供はだいじょうぶと、気楽に考えるようにしましょう。成長すれば今よりは全然食べるようになります。子供にとって、ご飯は楽しい時間になるように見守っていきましょう。
▶赤ちゃん・幼児の育児に関する関連記事一覧は こちら