相模大野にあるショッピングセンター「ボーノ相模大野」。
ボーノへ車で行くなら、隣に隣接している市営駐車場を利用するのが便利です。
駐車場への行きかたと利用方法、割引を受けるお得な方法と提携店舗についてご紹介します。
また近隣駐車所と比べて、ボーノの駐車場はお得になるのかについても比べてみました。
相模大野ボーノの駐車場への行きかたと利用方法
相模大野にあるボーノへは国道16号線から51号座間方面へ曲がります。
伊勢丹がある通りです。
「ボーノ相模大野入り口」というT字路の信号を曲がると、左側に駐車場入り口が見えます。
駐車券を取る場所で空き状況が確認できます。
休日は混みやすいので、上の階しか空いていないことも多いかもしれません。
駐車場の階数と、ボーノ店舗の階数はイコールではないので、何階に停めたのか忘れないようにしておく必要があります。
停めた階には目印になるイラストが、階ごとに表示があるので、覚えておくといいです。
これは3階の目印です。
これは2階。
ボーノ店舗へ連絡通路で繋がっているのは2階、4階、6階、7階の駐車場です。
ですので、この階が空いていれば停めると便利です。
パスポートセンターがボーノの4階にあるので、そちらに行く場合もあるかと思います。
10時以降の利用であればボーノ店舗内へからの移動が可能ですが、ボーノの開店10時前に行く場合は、店舗内を通過できないので、1階と2階の連絡口を利用しましょう。
相模大野ボーノの駐車場の提携店舗とお得な割引方法
※ボーノ駐車場からの眺め
2018年11月1日から、駐車割引サービス対象が変更になりました。
ボーノの内で買い物をすると割引が受けられるのは、
「ボーノメンバーズカードを持っている方」
「金額が3000円以上」 です。
つまり、メンバーでない方は割引サービスが受けられなくなりました。
金額の3000円は、各店舗分を合算して合計が3000円以上なら大丈夫です。
その場合は、「2階」入口近くにある「サービスカウンター」でサービス券発行してもらえます。
また、クレジット機能付きのボーノカードの場合は「3000円以上で4時間無料」です。
駐車割引をお得に利用するには、ボーノのメンバーズカードを作ることが鉄則ですね。
ボーノカードは、ボーノ内で買い物をすると100円につき1ポイントが溜まっていきます。
ポイントが300ポイント以上の溜まると発券機で「お買物券」に交換できて、各店舗でも使えます。
ボーノカードは即時発行、入会金や年会費は無料ですので、よく相模大野へ行くなら作っておくようにしましょう。
ただボーノ内すべてが駐車料金の割引提携をしているわけではないので注意が必要です。
ボーノには、ノースモールとサウスモールがあり、その二つは提携していません。
ただ、店舗によっては提携している店舗もいくつかはあります。
提携しているかどうかは、それぞれの店舗に直接、確認をしましょう。
出る時は事前精算機を利用すると出る時に便利です。
各階の駐車場連絡通路に精算機が置いてあります。
ただし、20分以内に出庫する必要がありますので、混み具合を確認してから事前精算をするようにしましょう。
相模大野周辺の駐車場の割引はボーノと比べてお得?
相模大野近辺へ車で行く場合必ずどこかの駐車場に停める必要がありますよね。
伊勢丹の駐車場や相模大野立体駐車場、大和パーク駐車場、他にもステーションスクエアの駐車場などがあります。
提携先店舗で買い物をすれば、だいたいどこも2000円以上の買い物で2時間無料が多いです。
ただ違いは、ステーションスクエアの割引の場合は、1店舗2000円以上「×2店舗」で「4時間無料」になります。
1店舗で4000円以上の買い物をすれば、4時間無料にはならない点がちょっと注意です。
例えば1万円使ったとしても、1つの店舗しか利用していないなら、2時間だけしか無料にはなりません。
いろいろな店舗で買い物をする予定があるなら、ステーションスクエアの駐車場の利用でもいいかもしれませんね。
それならボーノのほうが合算できるのでいいかもですね。
ただですね、一つだけ注意があります。
1階にあるスーパー「ライフ」では、ボーノカードでの駐車場の割引は受けられません。
ここだけ注意ですね。
2階にあるスーパー「生鮮市場」なら、ボーノカードを提示すれば割引してもらえます。
食材を買う予定があるなら、考えて購入するといいですよ。
まとめ
ボーノの駐車場の情報をご紹介しました。
ボーノは2階の遊歩道を歩けば、雨が降っていても駅から傘を差さずに行ける距離ですし、駅周辺に行くにも便利だと思います。
上手に提携先の割引を利用して、賢く駐車場を利用しましょうね。