一年中ダニは気になりますが、特に湿度が高くなる梅雨の時期からがダニ対策の本番です。
わが家は二人の子供がダニアレルギーなので、この時期は特に戦闘態勢に入ります。
アレルギーを持っていなくても、ダニがいることを好む人はいないですよね。
ダニは湿度と共に増殖するので、やれることはやって対策を始めましょう。
まずは肝心の毎日過ごす部屋の中です。
わが家で行っている、ダニを駆除するための対策と掃除方法を紹介します。
ダニを部屋から駆除!梅雨前から始める対策の掃除方法とは
ダニは一年中存在しますが、特に湿度の高くなる梅雨から夏にかけて大増殖します。
ダニに刺されて痒くなったり、赤く腫れたりと、何かしら症状を訴える人が増えるのも、ダニが増殖するこの時期です。
アレルギーがあるか無いかに関わらず、ダニに刺されるのは嫌ですし、ダニが部屋にたくさんいることを想像するだけで、もうゾッとしますよね。
ですが、放っておいたらダニは増えるばかりです。
気温が高く、湿度が60%を超える高温多湿の環境になると、ダニはどんど活発になり繁殖してしまいます。
わが家では子供たちがダニアレルギーなので、ダニを増やさないようにと一年中気を付けていますが、特に梅雨の時期から夏にかけては一番気がかりな時期なので、掃除は欠かせません。
〇上の息子
〇下の娘
ダニを増やさないことはもちろん大事ですが、それと同時にアレルゲンである、ダニの死骸や糞を除去する事のほうも、とても重要になってきます。
ダニアレルギーは、ダニそのものというよりも、死骸や糞、脱皮殻がアレルギーの最大の原因なのです。
ダニが増える時期は当然、死骸や糞もそれ以上に増えているということ。
もう恐ろしい限りで、想像したくないですね。
ですので、掃除はとっても重要になります。
ダニの好む場所は暗い湿度や温度が保たれている場所なので、そのような場所の掃除が大事になってきます。
わが家の場合、掃除をする前のそもそものダニ対策として、ほとんどの家具は「可動式」もしくは「脚」のある家具にしています。
わが家の家具は、掃除機が掛けやすいかどうかが基準なのです。
下の隙間に掃除機が入るか、もしくは移動できるか、これが大事なポイントです。
掃除をする時に、いちいち手間ひまが掛かっては、掃除自体も億劫になってしまうからです。
ですので、ベットやテレビ台、ソファなど重いモノで簡単に動かせない家具は、全部「脚付き」にしてますし、他の家具は。タイヤ付きのものか、簡単に動かせる重さのモノかどちらかです。
部屋の掃除の方法
フローリングを掃除する場合、まずはシート状のフローリングワイパーで拭き掃除をします。
大まかなホコリを先に取ってしまいます。
そしてその後に掃除機をかけます。
掃除機の掛け方は、ヘッドの部分を素早く動かさないように気を付けて、ゆっくりと動かすようにします。
そうすると細かいほこりもよく吸い取ってくれるからです。
特に絨毯の場合はとにかくゆっくりゆっくり、急がないでかけることです。
ダニのうち、皮膚を指したり悪さをするのは、表面にいるダニだけです。
奥の方にいるダニはそもそも繊維などに阻まれて表面に出てくることができません。
1メートル四方を20秒くらい時間をかけてかけるくらいが理想です。
ですので、掃除機をかけることがとっても重要で、ゆっくりと掃除機をかければ、表面上のダニはほとんどすべて、しっかりと駆除が出来ます。
それに、ダニのエサになる髪の毛や皮膚のかけらなどを一緒に除去出来れば、ダニの栄養源を断つことにもなるので減らすことに繋がります。
ダニ対策に効果のあるおすすめグッズ
私がダニ対策に日常で使っているモノがいくつかあります。
1つは空気清浄機です。
今は色々なものがありますが、最近のモノはどれも効果が高いので気に入ったものを使うと良いですね。
わが家では2つの空気清浄機があります。
1つは「パナソニックのナノイー」。
![]() 【送料無料】パナソニック(Panasonic) 「ナノイー」加湿空気清浄機 F-…
|
もう一つは「シャープのプラズマクラスター」です。
![]() 【あす楽ホワイトのみ】【送料無料】花粉対策にシャープ加湿空気清浄機KC-30T5…
|
プラズマクラスターは2台目で、これより古いタイプのものも使ってて買い換えました。
わが家に空気清浄機は必需品です。
毎回フィルターの掃除をする時に驚きますね。
こんなにホコリがあるの?!と。
ホコリをほんとにたくさん吸い取ってくれるのでほんとにとても助かってます。
子供が帰宅して空気清浄機の前を横切るタイミングでブオーンと稼働をする時は、何を持って帰ってきた??と笑えますが(笑)
あと使っている必需品は「防ダニシート」です。
![]() 防ダニシートS 4枚入 ダニ駆除シート【医薬部外品】
|
絨毯がリビング敷いてにあるので、その下に敷いて使っています。
ダニの繁殖を防ぐためには、本当は絨毯は使わない方が良いのは分かっているのですが、気に入っている絨毯で手放せなくて…ずっと使っているんです。
なので対策としてこの防ダニシートは必須です。
あと他にも、敷布団の下や押入れにも使っていますよ。
個人的には効果を実感していて、使っているか使ってないかでは全然違うな、って感じですね。
あと一つ使っているモノがあります。
それは「ダニ捕りシート」です。
![]() 日本製 ダニ捕りシート Sサイズ(10×15cm) 10枚 ダニ取りシート(ダニシート) ダニとりシート ゆうメール便 送料無料
|
ダニを捕まえるために開発されたもので、特殊な誘引剤に引き付けられてダニが集まり、そのダニを粘着テープで離れないように捕獲してくれます。
ダニ自体もですが、糞や死骸もその場所から飛び散らない効果が期待できるものです。
ちょっとした場所に置いておけるので、気になる場所に置くだけです。
私の場合は、子供のぬいぐるみがたくさん入っている箱の中に入れたり、押入れの隅やクローゼットの奥に入れています。
今はいませんが以前は犬も2匹いたので、その時は犬のベットの隅に隠して置いていました。
まとめ
ダニ対策について紹介しました。
ダニ対策は部屋の掃除につきますね。
こまめな掃除をすることに尽きると思いますが、掃除しやすくするためにも、床に物をあまり置かないようにすることも重要かもしれません。
快適な夏を過ごしましょうね。
▶ダニ対策についての関連記事一覧は こちら