お風呂に発生してしまうカビ。
毎日入るお風呂なのでどうにかしたいと思っても、大掛かりな掃除は面倒と億劫になってしまうのではないでしょうか。
しかし、面倒だからと掃除を後回しにしてしまうとさらにカビが増えて、もっと掃除が大変になってしまいます。
そんなカビが簡単に取れたら嬉しいですよね。
お風呂の浴槽のカビを簡単に落とす掃除方法をご紹介します。
カビを撃退する簡単な裏ワザ
頑固なカビを撃退するために、ついゴシゴシ擦っていませんか?
ゴシゴシ擦ったら、キレになるイメージがありますよね。
ですが、カビを掃除するときには「擦ることはNG」なのです。
え?!そうなの?と思われますよね。
意外とみんな知らないんです。
私も知る前まではがむしゃらにゴシゴシ擦っていました(笑)
なぜカビはゴシゴシ擦ってはいけないのでしょうか。
それは、カビは「汚れではなくて菌」だから、です。
お風呂場は湿度がありますよね。
また皮脂や水垢などの栄養分もたっぷりあるため、カビの繁殖には最高の場所です。
何もせずに放っておくと、どんどんカビが増えて広がってしまいます。
カビは、植物の「根」のようなものを伸ばしながら繁殖するので、表面だけをゴシゴシ擦っても、全くもって取ることができないのです。
考えてみればそうか、と納得しますね。
そのような状態のカビを取るためのコツは、「根の奥までカビ取り洗剤を浸透させる」こと。
そうすれば、カビを根こそぎ死滅させることができます。
なので、カビを撃退する最適な方法は「カビ取り剤をかけて長時間放置」することです。
とにかくこれにつきます。
一番楽にできおすすめの方法は、夜お風呂にみんなが入った後に、カビ取り剤をお風呂に吹きかけて「翌朝まで放置」することです。
そうすれば、眠っている間の長時間、ずっと放置することが出来ます。
そして、朝起きた時に水を流せばいいだけなので、とても簡単です。
浴槽の蓋もカビが繁殖しがちな場所なので、同じように吹きかけて放置しましょう。
そうすれば、とってもきれいになりますよ。
ただ作業するときは、必ずお風呂場の換気をするようにしてくださいね。
頑固な黒カビを落とすコツ
長い間放置されていた「黒カビ」は、とても根が深いです。
表面だけを掃除しても取れないのがカビなのに、もっと根が深い黒カビは、とてもじゃないですが取れません。
そんな時は必殺技!
カビ取り剤を多めに吹き付けて、その上に「ラップ」もしくは「トイレットペーパー」を貼り、密閉させてください。
黒カビは、空気に触れている状態だと死滅しません。
カビの根っ子を完全に死滅させるためには、やはり半日以上は置くようにしましょう。
そして、その後に水で流しましょう。
★カビを取る効果を高めるためのポイント
◎カビ取り洗剤を吹き付ける前に、水分を十分にふき取ること
◎カビ取り洗剤をカビに密着させること
◎とにかく時間を置いて浸透させること
掃除しづらいお風呂の壁や天井のカビ部分には
手が届かない浴室の天井には、カビが大繁殖してしまいとてもやっかいです。
放っておくと、カビの胞子が降ってきて、浴室中にカビが生える原因になってしまいます。
掃除するには、お掃除用のフロアモップに「キッチンペーパーを装着」させて、キッチンペーパー部分に、「カビ取り洗剤をスプレー」します。
その状態で、天井、壁を拭くだけで、ササッとカビが取れてしまいます。
その後に、水を含ませたキッチンペーパーで水拭きをして、そのあとに乾いたキッチンペーパーで拭けば終了です。
もし、カビ汚れが軽いものなら、カビ取り洗剤ではなく代わりに、殺菌効果のあるエタノールを吹きかけて掃除してください。
その場合、水拭きや乾拭きは必要ありません。
まとめ
カビを長く放置してしまうと、落とすのがとても厄介になってしまいます。
放置すだけの簡単な掃除方法なので、お風呂の後、ついでにシュシュっと、カビ掃除が出来てしまいます。
とても簡単ですのでぜひやってみてくださいね。
▶掃除に関する関連記事一覧は こちら