梅雨が明けると一気に暑くなり、浴衣のシーズンがやってきますね。
今年はどんな浴衣を着てうちわで煽ぎながらの夕涼みしようか、どこのお祭りへ行こうかと、考えるのも楽しみの一つです。
ここ最近は、浴衣イベントなどもあるので、浴衣姿の女性も男性も、見かけることが多くなっています。
浴衣を着られる時期は、いったいいつからいつまでなのでしょうか?
常識や決まりごとがあるなら知りたいし、外れて着てしまって恥ずかしい想いはしたくないですよね。
そこで浴衣を着ていい時期やマナーをご紹介します。
また浴衣を売り出し始める時期もお伝えします。
浴衣いつから着てもいい?着始める時期は?
浴衣の季節は、一般的に「盛夏」の時期と言われています。
夏本番の7月中旬~8月末頃のことです。
いわゆる暑い時期に着るものという感覚ですね。
ですので、最適な時期というと「7月~8月いっぱい」ということになります。
ですが、今は6月の早い時期から暑いことが多いですし、着てもいいのでは?と感じますよね。
浴衣を着る時期を考える時、洋服に例えたらわかりやすいかもしれません。
いかにも夏と感じるノースリーブやショートパンツは、6月にあまり着る人を見かけませんよね。
もし着るとしても、おそらく何か上に羽織るはずです。
ですので、浴衣もそのイメージで考えると時期をイメージしやすいかもしれません。
日本人には、季節感の先取りという感性が昔からあるので、初夏の暑い時期であれば浴衣を着るのは常識の範囲内です。
7月を待たずに6月に着るなら、梅雨が明けた頃からであれば先取りの範囲内と考えるのが一般的なイメージでしょう。
ですが地域によっては夏のお祭りやイベントが6月中旬頃からあったりもしますよね。
「夏祭り」とうたっているお祭りやイベントが6月にあるなら、その時に浴衣を着るのは問題ないでしょう。
ただもちろん、その地域にある慣習や暗黙のルールもあるので、それに沿うことが必要ではありますので、確認をするようにすると安心ですね。
浴衣はいつまで着れる時期?9月、10月は大丈夫?
ではいつまで着ていいのでしょう?
9月、10月でも暑かったら着ても問題ないのでしょうか?
確かにここ数年はずっと、9月でも暑い日が続いていたりしますよね。
最近は浴衣ブームもあって、着る時期を長くしようと浴衣業界の後押しもあるようですが、やはり、せいぜい9月中旬くらいまでの夏まつりや花火大会などのイベントごとまでが、常識の範囲内と考えたほうがいいでしょう。
9月も中旬以降になると、浴衣は季節外れという感覚が根強いですし、地域によっては9月は遅いととらえるところもあるようです。
8月までと考えつつ、9月の夏のイベントごとなら着ても大丈夫、と考えましょう。
また、浴衣の柄は季節に合わせる必要はありません。
つまりお気に入りの一つの柄のモノを、夏の間ずっと着ても大丈夫ということです。
浴衣は季節に柄を合わせなくてはならないなど、着物のような決まりごとはありません。
自分の感覚で好きな色と柄を選んで楽しんで着ましょう。
浴衣はいつから売ってる?いつ頃買うのがベスト?
多くの百貨店などでは「5月頃」から新作浴衣が並び始めます。
ネットショップなど早いところだと、4月くらいから新作浴衣が販売開始され始めてるところもありますね。
ですが、実際その年のトレンドなど、新作の浴衣が本格的に出そろうのは、やっぱり「6月」に入ってからです。
失敗をせず、お気に入りの1着を見付けるなら、やっぱり6月に入ってから本格的に探し始めたほうがいいです。
ただし、あまりゆっくりしてから探し始めると、せっかくお気に入りを見つけても売り切れ!なんてことになりかねないので、6月に入ったら逐一チェックを始めましょう。
まとめ
浴衣は、花火、夏祭りなどを連想させる日本の夏の風物詩の一つです。
伝統的な浴衣ではありますが、今はファッションとしても帯や小物などでコーディネイトを楽しめる、個性を表現できるアイテムともいえますね。
夏にしか切れないからこそ浴衣は魅力的!
ぜひぜひステキな一着を見つけて、イベントやお祭りにどんどん参加して、夏を楽しみましょうね。