大仏といえば奈良や鎌倉が有名ですが、ついに東京都内に鎌倉の大仏より背が高い大仏が誕生しました!
都心から1時間少しのアクセスで行ける、日の出町の宝光寺にその大仏はあります。
鎌倉の大仏よりも大きいと話題になっている鹿野大仏は、これから何十年と観光の名所になっていく場所にちがいありません。
迫力満点の大仏様へ行って来た情報をお伝えします。
大仏の場所へのアクセス方法、また、駐車場の情報をお伝えします。
東京都日の出町にある鹿野大仏ってどれくらい大きいの?
都心から約1時間ちょっとの場所にある、東京都日の出町。
その山林の上に堂々と鎮座して黒光りしている大仏があります。
その名前は「鹿野大仏(ろくやだいぶつ)」。
大仏といえば、鎌倉と奈良が有名ですよね。
鎌倉市の高徳院にある大仏が11.3メートル、奈良市の東大寺にある大仏が14.98メートルですが、東京の日の出にある鹿野大仏像の高さは、12メートル、台座などを含めると18メートルにもなります。
日本で2番目に背が高く大きな大仏ということになりますね。
この大仏は耳の大きさだけでも2メートルもあり、総重量は60トンです。
地元で500年以上になるというお寺「宝光寺」が、地域の活性化と東日本大震災の被災地へ供養の想いを込めて、2013年から大仏の建立計画を進め完成させたそうです。
総工費は約4億円。
大仏のパーツは、山形で製造されて、東京へ運搬し、お寺で大仏の組み立て作業を行い完成!
下から見るとはるか遠くに見えるので、小さくみえてしまうのですが、空に突如ドンっと大仏が現れるので、その様というか存在感にはきっと驚きますよ。
宝光寺の敷地内から大仏までの距離はどのくらい?
宝光寺に着いたら大仏までは1本道ですので、迷うことはないので安心です。
一本道の少し先のほうに駐車場があり、その手前には霊園の管理事務所が右側にあります。
メインの駐車場に挟まれた形で、間が道になっているので、その道をそのまま真っ直ぐ進むだけです。
ちなみに参拝料は無料です。
すると右のはるか上の方に大仏様が見えてきます。
大仏の側へ行くには、山林を7分ほど歩いていきます。
今はまだ工事中でしたが、橋を渡って大仏へ行ける、別のルートを作っていました。
そのうち新しい道が出来るんでしょうね。
今しばらくは、大仏へ向かう道は「西参道入口」一つだけです。
「西参道入口」から入たら、山林を進みます。
クネクネと緩やかに登るので、いがいときついかも(^^;)
鹿野大仏までの山道は、まだ舗装された道ではありません。
おが屑が敷いてある柔らかい道なので歩きやすいです。
ただ、ちょっと大きめの石が敷き詰めてある場所もあるので、車いすやベビーカーだと登頂は難しいかもしれません。
また、途中に木のベンチが置いてあるので、座って休憩出来ます(^^)
休みながら登りましょう!
登山の入り口で竹の杖の貸し出しもあるので、使うと楽ですよ。
そして歩くと、どんどんと大仏が近くなってきます。
到着!
見上げるとやっぱり大きいです。
宝光寺の住職が仰るには、今風でいうイケメンとのこと。
確かにイケメンかも?!
アップ。
大仏様の前に置いてあって、人がたくさんお参りに並んでいました。
大仏の後ろ姿。
後ろ姿も立派です!
大仏の後ろ側は、まだ何もなくて山肌だけでした。
なにかこれから建設するのかもしれせんね。
大仏さまの所から見る景色。
結構高いです。
手水舎は、手をかざすと反応して水が出てくる自動式です。
大仏の左手側にあります。
また、下の方には、ちょっとしたお土産を買える場所と休憩所もあります。
ラーメンなどの軽食もありました。
今だけなのかわかりませんが、お茶を無料で頂ける休憩所もありました。
そして、駐車場の側の管理事務所では、お寺の御朱印を頂くことができます。
御朱印を頂ける時間は、16時半までですので、欲しい方は時間までにもらいましょう。
ちなみに水曜日は管理事務所はお休みです。
宝光寺内のトイレの場所は?
トイレは一カ所のみです。
駐車場の近くにある管理事務所の隣にあります。
女子トイレの数は5つで、4つは洋式です。
ベビーシートも1つあるので、小さな子供連れでも安心ですね。
宝光寺 鹿野大仏の駐車場は?
駐車場は結構広いのでいがいとたくさんの台数が停まります。
メインの駐車場の他にも敷地内の右脇のほうにも駐車場があり、そっちも結構停められます。
停められる駐車場の総台数は何台なのかというと、実際のところ施設の方も把握していないようでした。
おそらく100台くらいは停まるのでは?と係の方より回答を頂きました。
また、混んでいる時は、お寺で経営している隣の保育園があるようで、その駐車場が空いていれば使えるように臨機応変に対応してくれるそうです。
私は初日の平日に行きましたが、いがいと人が多くて駐車場は混んでいましたね。
もしかしたら、土日ともなるとかなり混むかもしれません。
ちなみにオープン当初は駐車場代が無料でした。
ですが現在は、
普通自動車:500円
オートバイ:200円
バス:1,000円/一日 です。
やはり混むようになったということなのでしょうね。
ですので土日祝日は駐車場確保のためにも、早い時間帯に行くことをおすすめします。
東京日の出町にある鹿野大仏 宝光寺へのアクセス方法
東京都内からは電車でも車でも、だいたい1時間~1時間半くらいです。
〇車:圏央道日の出IC出口から左折 日の出町役場・旧五日市方面へ「塩沢」信号を右折
〇電車・バス
・JR五日市線「五日市駅」もしくは「福生駅」からバス有。
「上平井バス停」または「塩沢秋川霊園バス停」下車・徒歩4分。
福生駅へは新宿から直通電車があります。
乗車時間1時間15分前後です。
最寄り駅は五日市線「武蔵増戸駅」「武蔵引田駅」ですが、歩くと25分~30分くらいかかります。
バスを利用するほうがいいかもしれませんね。
◆宝光寺/鹿野大仏
〇住所: 東京都西多摩郡日の出町平井3392
〇TEL:042-597-0711
〇参拝時間/9:00~16:30
〇管理事務所定休日/水曜
〇参拝料:無料
鹿野大仏 宝光寺の周辺の遊ぶ場所は?
近くには「サマーランド」があります。
大仏から車で10分~15分くらいの距離にあってとても近くです。
ちょっと行くと観覧車が見えますよ~。
大仏を見た後にサマーランドに遊びに行ってもいいですね。
まとめ
宝光寺にある鹿野大仏を紹介しました。
山林のてっぺんにいる大仏像の姿は、奈良や鎌倉の大仏とは、またぜんぜん違った印象を感じると思いますよ。
日本で2番目に大きい鹿野大仏を見に、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。