夏のイベントには、花火やお祭りなどがたくさんで、ワクワクします。
そんなイベントには、浴衣を着て出かけたくなりますよね。
かっこよく浴衣を着こなすには、サイズ選びと着付けが大切なポイントです。
特におはしょりは長すぎてしまうと、せっかくの浴衣が台無しになってしまいます。
小柄な女性は仕立て上がりの浴衣を購入したら、おはしょりの長さが心配になると思いますが、大丈夫です。
まずは自分に合った浴衣の適切なサイズの選びかたと、長いおはしょりをきれいに処理する方法をご紹介します。
浴衣 小柄な女性の着付けかたのコツとサイズの選び方
お店やネットショップなどで販売されている浴衣の多くは仕立て上がりなので、自分でサイズを選んで購入する必要がありますが、その時に注意しなければいけないのは、浴衣「寸法」の選び方です。
基本は、身長と身丈はイコールと考えて選びます。
身長+5センチくらいまでがベストな寸法です。
〇身長+5cm=身丈
150cmくらいの小柄な女性の場合は、身丈が150cm~155cmの浴衣を選ぶと、キレイに着ることができます。
ですが、仕立て済みの浴衣で「フリーサイズ」と記載されているものも多いですよね。
これは、記載されている適応身長内であれば、大抵が着用することができるという意味です。
なぜなら、女性の浴衣の場合、おはしょり部分で調節ができるためです。
身丈が 自分の身長+10cm位までなら問題なくカバーが出来て着れるということです。
大抵のフリーサイズは、平均身長が153~168cmなどと記載されていて、適応内の身長の女性なら着ることができます。
浴衣にはだいたい、下のように表記されています。
〇身丈(みたけ):153~165cm
〇裄丈(ゆきたけ):67~68cm
〇袖丈(そでたけ):49cm前後
身丈に関しては先程伝えた通りですが、裄丈(ゆきたけ)は着る人の体形に直接関係してくる部分です。
裄丈とは「首下の背の中心~手首の踝の長さ」までのこと。
裄丈の理想の長さは、
・150cmの女性:63cm
・160cmの女性:67cm
・165cmの女性:69cm
浴衣の場合「手のくるぶしよりも少し短め」がベストな長さです。
洋服と比べると、少し短めになります。
裄丈の理想の長さより、1.5cmくらい長い程度は許容の範囲内です。
ほとんどの方はフリーサイズで問題ないと思いますが、最近の若い女性は、手が長い方が多いのでこの長さには当てはまらないこともあるかもしれません。
もし自分は手が長めかも?と感じる場合は、裄丈を計って知っておくと安心かもしれません。
測り方は、地面から斜め45度に手を伸ばして、首の後ろの中央にある骨のグリグリの所から、肩の山を通って、手首のくるぶしまで測ります。
測る時は誰かほかの人に測ってもらいましょう。
浴衣 おはしょりが長い時の着付け方
大人の場合、浴衣のおはしょりの長さは、5~6cm程度が一番美しく見えます。
浴衣の身丈が長い場合は、おはしょりがとても長くなってしまうので、ちょっとした工夫をします。
おはしょりを短くする着付けのコツは、腰ひもの位置です。
腰ひもを通常の位置よりも少し上で結ぶことで、おはしょりを短くすることができます。
下記の動画でおはしょりが長い場合の着付け方法を紹介しています。
もこもこしがちなおはしょりを、スッキリきれいに着付ける方法を紹介しているので、とても参考になりますよ。
まとめ
おはしょりが長い時の処理のしかたをご紹介しました。
フリーサイズの浴衣の場合、小柄な方にはおはしょりの処理は難しく感じるかもしれませんが、動画を参考にすれば簡単できれいに着こなせます。
ステキな浴衣を着こなして、お祭りに花火大会にと、浴衣を着てどんどん出掛けて夏を満喫しましょうね。