花火大会やお祭りなど、特別なイベントに浴衣を着て出かけたくなる夏。
普段顔を合わせている人が浴衣を着ると、雰囲気がガラッと変わり、なんだか別人のような印象を受けることがありますね。
いつもと違うイメージを演出するために、優雅でステキに着こなしたいですよね。
浴衣をきれいに着こなすには、洋服とは違うちょっとした着こなしポイントがあります。
美しい着こなしが出来ればは、快適で楽しい一日を過ごせるはず。
そこで、浴衣の着崩れを防ぎ、キレイに着こなすポイントをお伝えします。
浴衣の着崩れを防止する着こなし術とは
浴衣は、もっとも簡単に着ることのできる和装といわれています。
浴衣の気軽さは、他の着物を着る時に必ず着る「襦袢(じゅばん)」と呼ばれる着物専用の下着を着なくても足りることです。
洋服を着るときと同じように、下着の上に直接浴衣を着ることが可能なのが手軽さの一つでもあります。
ただ、浴衣を着る時に和装用の下着を着用しなくても大丈夫とはいっても、着ないと体のラインや下着のラインが出てしまったり、着崩れしてしまうというデメリットがあるのも事実です。
やはり長時間きれいに着こなすには、ある程度の補正しておくと、一日着ていてもキレイな状態を保つことができやすくなります。
そのための方法は、やはり和装用の下着をつけることが防止策になります。
「肌襦袢」を着てから浴衣を着ると、補正の役割も果たし美しく着こなせるので、着崩れを防ぐためには着用することがおすすめです。
襦袢を着ると暑いのでは??とおもうかもしれませんが、肌につきにくい素材ものモノもあるので、利用すると快適に浴衣を着ることができます。
また、ウエストの細い方の場合、お腹周りが着崩れしやすくなりなってしまいます。
浴衣は洋服とは違って、曲線ではなく直線の美しさです。
お腹周りのしわを無くすことが美しく着るポイントになるので、身体に沿うようなカーブを消し、寸胴に近づけたほうが美しい浴衣姿を着こなせることになります。
身体の線が細い方は、紐で結んでも緩まってしまう可能性が高く、全体的にしわが増え、着崩れる原因に繋がります。
お腹周りの着崩れを防ぐ一番簡単な方法は、胸下からウエスト周りにタオルを巻いて補正をすることです。
タオルがクッションとなり、紐をしっかりと結んで固定することができるので、着崩れにくくなります。
また、タオルは汗を吸ってくれるメリットもあるので、汗染み対策にもなります。
浴衣の襟元や胸元の着崩れの防止と着崩れた時の治す方法
浴衣の着崩れで一番目立つのが、襟元の着崩れです。
衿元が着崩れると、とてもだらしなく見えてしまいます。
他人から見目に止まりやすい、襟元や胸元、そしてお腹まわりの着崩れを防ぎ整えることが大切になります。
衿まわりで気を付けることは2つあります。
「胸元がはだけない」ようにすることと、「首の後ろ側の首と浴衣の衿がびったりとくっつかないように抜いておく」ことです。
胸元から首の付け根に沿って浴衣がピタッと密着していることと、うなじがしっかりと見える状態であることが、浴衣を着る時の美しい着こなしです。
まず浴衣を着付ける時にはその点を注意して着付けましょう。
そしておはしょりは、紙を折るようにしっかりと折り目を作り、しわが無い状態にしてから胸紐で結ぶようにしましょう。
浴衣が着崩れてしまった時の治し方
胸元や衿元が着崩れてしまったら、以下の方法で治しましょう。
〇背中心を引き下ろす
〇左側の衿と繋がっているおはしょりを下へ引っ張る
〇左腕の下から手を入れ、右の衿に繋がっている部分を左下に向かって引っ張る
着崩れを防ぐ一番の対策は、着付けの時に着崩れないように着付けること。
最初が肝心ということですね。
今年の夏は着崩れない美しい浴衣姿を目指してみましょう。
きれいに着付ける方法があるので参考にしてみてくださいね。
まとめ
普段気慣れない浴衣を着こなすのは、なかなか大変ではありますが、浴衣の魅力はそれ以上のものがありますよね。
浴衣姿を楽しめるのは、一年のうち、夏の間だけです。
最後まで綺麗な浴衣姿でステキに着こなして、周りの人を魅了させてしまいましょう。