浴衣を着る時に履く、下駄や草履。
普段履いている、スニーカーやサンダルなどの靴とは歩き方が異なります。
同じような感覚で歩いてしまうと、おそらくすぐに足が痛くなってしまいます。
せっかく着る浴衣で上手に下駄で歩くために、痛くならない上手な歩き方と、美しく見せる歩き方を紹介します。
浴衣で下駄を履いて上手に歩くコツは?気を付けたほうが良いことは?
着物や浴衣のビギナーの方にとっては、一日浴衣で歩き回るのが結構ツラいものです。
普段歩きなれいない下駄で歩くには、歩くコツがあります。
まず、下駄での歩行は、リズミカルに歩くことが一番のポイントです。
そしてカタカタと下駄の音を聞きながら、その音のリズムにのるように歩くと歩きやすくなります。
下駄の動きに逆らわずに、自然に足を出して歩けば歩きやすくスムーズですし、また疲れ自体も少なくすみます。
そして、少し重心を前の方に移動することがポイント。
そうすると、自然と足が出てきやすく、次の足も出やすくなります。
イメージとしては、足を蹴り出すような感じです。
浴衣で歩くときの歩幅は、大股で歩くのはNGです。
浴衣がはだけてしまう原因ともなりますし、なにより和服で大股は美しくありません。
ですので、少し狭めを意識して、小股で歩くのがベストです。
とてもきれいな歩き姿になりますよ。
そして、あまり足首を返さないようにして歩くようにするのもポイントです。
頭で考えるとなんだか難しく感じますが、とにかくまず一度歩いてみることです。
慣れない浴衣で快適な時間を過ごすために、前もって楽に歩ける方法を、自分なりに事前に研究しておくと安心ですね。
下駄で痛くならない歩き方と履き方のコツとは?
また、浴衣で出かけて一番初めに違和感を感じてしまうのは、下駄の鼻緒の部分でしょう。
慣れていない下駄で歩いているうちに、必ずといっていいくらい、擦れて痛くなってしまうことが多いのも鼻緒の部分です。
指の股の奥のほうに鼻緒の部分は当たると、擦れて痛くなってくる原因になります。
この事態を防ぐ対策は、履く前に鼻緒を引っ張って「少し緩めておく」ことと、「足の指で鼻緒をつまで」歩くようにすることです。
鼻緒をつまむというのは、足の指で鼻緒を捕まえておく、ようなイメージです。
そして、鼻緒を指の奥までグイグイ入れず、足の親指と人差し指の間に指が一本入るぐらいの隙間を作って履くようにします。
また、事前に鼻緒をあまり緩めすぎてしまうと、歩きづらくなってしまうので注意しましょう。
下記↓を参考にどうぞ
いろいろ対策してみても、やっぱり痛い!ということもあるかもしれません。
どうしても痛くなってしまうような万が一の場合に備えて、バッグの中には必ず「絆創膏」を入れておくようにしましょう。
備えあれば憂いなし!ですね!
まとめ
最初のうちはどうしても履き慣れないですし、ぎこちなくて当然です。
鼻緒が擦れて痛くなるという場合もあるでしょう。
一日でかける花火大会やお祭りの日に備えて、事前に少しでも歩く練習をしおきましょう。
ぜひぜひ楽しい浴衣Dayを過ごしてくださいね。