お風呂の鏡に水垢ができてしまうと、落とそうと思っても、なかなか落すことができずに苦労してしまいますよね。
鏡がピカピカかくすんでいるかでは、リラックスするお風呂タイムがまったく違うものになります。
お風呂場の鏡にできた水垢は、スポンジなどでこすっただけではきれいに落とすことができません。
そんなお風呂場の鏡にできてしまった水垢を、手軽で簡単に落とす方法と、きれいに保つための予防方法をご紹介します。
お風呂の鏡の水垢の原因はなに?
水垢が出来る原因は、「水道水」を使うことにあります。
水道水には、金属成分のカルシウム マグネシウムが含まれていて、鏡に水道水がついた状態で放置してしまうと、水分だけが乾いて蒸発し白い化合物が発生します。それが水垢やウロコの原因となります。
また、シャンプーや皮脂などの汚れも、水道水と一緒に混ざって飛び散るので、余計に水垢を頑固なものにしてしまいます。1回や2回程度の蒸発であれば、気になるほどまで目立つことはありませんが、何度も蒸発を繰り返すうちに、表面に目立つようになってきます。
お風呂場、洗面台の鏡の水垢の簡単な落としかた
水垢は、アルカリ性の汚れなので、酸性のもので落とすのが効果的です。
おすすめなのは、「クエン酸」で落とす方法です。
クエン酸は、柑橘系果物などに含まれる有機化合物で、食品添加物や入浴剤、サプリなどの原料として使われていますので、比較的安心して使えるものです。
●クエン酸水の作り方
水:200ml+クエン酸:小さじ1杯入れて溶かすだけです。
●使い方
①クエン酸水を鏡に吹きかける。
②ラップ、もしくはティッシュ密着させて覆う。
③1時間ほど放置する。
④スポンジに重曹を振りかけて、鏡を磨く。
⑤水で洗い流す。
蛇口周りの水垢も同じ方法でに落とすことができますよ。
手ごわくて頑固な水垢の最終兵器
なにをしても、どうしても落ちない、という場合には、ダイヤモンドパフという商品があります。これは、人口ダイヤモンドが配合された研磨剤で、洗剤などでも落ちない水回りの水垢や、ウロコを落とすアイテムです。研磨剤の使用が抵抗がない場合は、水垢の汚れにはとても効果があるのでおすすめです。
●使いかた
ダイヤモンドパフを水で濡らし、鏡面に軽く当てて、円を描くようにこすります。その後に、水で流して乾いたタオルで拭くだけです。ただし、研磨力が強いので、強くは擦らないように注意をしましょう。
もうお風呂の鏡に水垢を作らないための予防方法
水垢が取れても、また放っておくと、また水垢やウロコが発生してしまいます。
そうならないために予防をしてきれいな状態を維持するようにしましょう。
予防するには、お風呂から上がる時に、「鏡に水を残さない」ようにすることが大切ですが、その為に一番最適なものが、「スクイジー(ワイパー)」を使って水気をなくすことです。
使いかたは簡単で、熱めのお湯を鏡にかけた後に、スクイジーを使い水切りをするだけ。
あっという間に水切りができるので、手間もかからず簡単にできます。
すぐに使えるように、お風呂場に常にかけて置いておくといいですね。
水切りの効果は、水垢予防だけでなく防カビ効果もありますよ。
また、カー用品の「フッ素コート用品」で鏡をコーティングする方法もあります。車のフロントガラスに塗ると水をはじいてくれるもので、驚くほど水をはじくので、水垢が付きにくくなります。また、あわせて曇り止めを使えば、さらに効果的に水垢を防ぐ効果が期待できるでしょう。
まとめ
悩ませる鏡の水垢ですが、意外と簡単に取れて驚くかもしれません。お風呂場の鏡が当たりまえにきれいであれば、きっと毎日のお風呂の時間が楽しいものになりますよ。
▶掃除に関する関連記事一覧は こちら