ちょっと高級なイメージがあるうなぎ。
土用の丑の日などになると、スーパーにたくさんうなぎが並ぶので、夏に見ることが多いですね。
そのため夏のイメージが大きうなぎですが、やっぱり美味しい時期は夏なのでしょうか。
せっかく食べるなら美味しいうなぎを食べたいですね。
うなぎの旬はいつなのか、美味しく食べられる時期はいつ頃なのかを紹介します。
うなぎの美味しい時期はいつ?旬の季節は?
うなぎといえば「夏バテ」「土用の丑の日」が思い浮かびますね。
実際に土用の丑の日には、うなぎがあちこちの店でもよく目にするし、スーパーにもたくさん並びます。
ですので、うなぎの旬といえば「夏」というイメージが強いのではないでしょうか。
実際に普段はあまり食べないうなぎを、土用の丑の日には食べるという人もたくさんいますよね。
では、やっぱりうなぎの旬は夏なのでしょうか?
実は「冬」なんです。
天然うなぎの場合、うなぎの脂が一番のるのは晩秋から初冬の頃なので、冬が一番美味しい時期なんです。
天然うなぎは数は少ないですが、一番美味しい時期を考えたら断然「冬」です。
ただ今は養殖うなぎが一般的なので、一年中うなぎが取れる状態ですよね。
養殖うなぎの場合は、年間を通してうなぎの品質はほとんど変わりはありません。
ということは、いつ食べてもあまり変わらない味で食べられるということです。
ですが、うなぎの需要が多いのは、夏の土用の丑の日の頃が圧倒的です。
市場の需要に合わせて夏にうなぎをたくさん取れることを考えたら、一番たくさんうなぎが出回るのは夏なので、もっともたくさんのうなぎを食べられる旬の時期は?と考えたら「夏」になりますね。
天然うなぎは数が少ないですが、もし食べるならぜひ「冬」に食べてください。
とっても美味しいですよ、間違いないです。
そうはいってもやっぱり天然うなぎはとても高いですよね。
たくさんうなぎが出回る夏の養殖うなぎは、養殖といえどもうなぎは美味しいですし、また市場にたくさん出る時期は比較的安く買って食べられます。
うなぎは頻繁に食卓に出てくる食材ではないですし、土用の丑の日には世間の波に「あえて」乗って、うなぎを食べて元気を付けちゃいましょう!
まとめ
天然うなぎを一番おいしく食べられる旬の時期は「冬」、養殖うなぎに季節は関係ありませんが、たくさん取れる時期を旬と考えれば「夏」が旬といえますね。
やっぱり冬よりも夏のほうがうなぎを食べる人が多いので、美味しいと評判になっている人気のうなぎ屋さんは混雑します。
やっぱり土用の丑の日のイメージは強いですね。