夏の暑さで夏バテ気味で食欲が出ない…なんて人も多いかもしれませんね。
食欲が無いからと食事を取らなくなってしまうと、余計に体力が落ちたり体調を壊してしまったりと悪循環になってしまうので、極端に食事の量を減らすのはNGです!
夏バテにならないために、普段から夏バテに備えて食べておいたほうが良い食材と、夏バテになってしまった時に体力回復に効果のある食材を紹介します。
夏バテが起きる原因ってなに?
ここ最近の夏の暑さは、尋常じゃないくらい暑いことが多いですよね。
真夏の暑い時は、ほとんどクーラーの効いた部屋で過ごすことが多いのではないでしょうか。
クーラーが効いた部屋から暑い外に出ると、どうしても温度差が激しくなります。
夏場の急激な温度変化は、身体にとってはとても負担となってしまい、その変化についていけなくなってしまいます。
私達の身体は、汗をかいて体を冷やしたり、熱を出して体温を上げたりと、身体の機能を調整してくれる自律神経が正常に働いてくれるので、いつも元気で入れるのですが、その機能が乱れると夏バテになってしまうのです。
ただでさえ暑くて疲れやすいのに、食も進まないとなれば、栄養が偏ってますます夏バテに拍車をかけてしまいます。
また、ついつい冷たい飲みものをたくさん取ってしまいがちですよね。
すると内臓が冷えてしまう原因になって、夏バテに繋がります。
どんなに暑くても冷たいモノの取り過ぎはやっぱり禁物なんです。
あまり取り過ぎないようにすることも夏バテしないためは必要です。
夏の暑い日が続いても、毎日を元気に過ごせるように、普段からスタミナをつけておきましょう。
夏バテに効く食べ物 効果がある食材とは?
夏バテに備えて、普段から暑さに勝てる食材を意識して取っておくようにしておけば、夏の暑さに打ち勝つこと出来ます。
暑くなる前から、胃腸を元気にしておけば、多少の暑さや冷たい飲食をしても、食欲減退することが起きにくくなります。
では、普段から夏バテに備えて食べたほうが良い食べものや飲み物、夏バテになった時にすぐ効果のある食材とはなんでしょうか?
栄養ドリンク剤の主成分である「タウリン」を聞いたことがありますか?
タウリンはアミノ酸の一種で、疲労回復に欠かせない栄養素です。
タウリンは人間の体内にも存在しているもので、血圧、肝臓、心臓など、正常に保ったり強めたりしてくれる、大きな働きがあります。
ですので「タウリン」を取っておきましょう。
ファイト~1発!などの栄養ドリンクを取るのも一つの手ですね。
食品だと「サバ」「イワシ」「マグロ」などの青魚類、「イカ」「タコ」「ホタテ」「さざえ」などの貝類に多く含まれます。
一週間に2~3回は取るようにすると胃腸が元気になります。
また、夏バテ予防には「ビタミンC」が良いです。
夏の旬な野菜や果物には、たっぷりのビタミン類とミネラルがたくさんです!
暑くなると汗と一緒にビタミンが出て行ってしまうので、たくさん取るようにしましょう。
夏の旬の野菜には「きゅうり」「トマト」「ゴーヤ」「アスパラガス」「かぼちゃ」などです。
他にも、夏場は「ビタミンB1」の消耗が激しくて不足しがちです。
ビタミンB1が不足してしまうと、ブドウ糖がエネルギーに変換できにくくなり、疲労物質の「乳酸」となって「だるい」などの症状に繋がります。
ですので、ビタミンB1を豊富に含む食品を取りましょう。
ビタミンB1を多く含む食品は、「豚肉」「うなぎ」「大豆」「ほうれん草」「ごま」などです。
ビタミンB1は、アリシンを含む食品と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。
アリシンを含む食品は、ねぎ、玉ねぎ、ニンニク、ニラなどです。
夏バテしてしまった時の回復に効果がある食品
- クエン酸
「クエン酸」は疲労の原因となる乳酸を排出する機能があるので、疲労回復に役立ちます。
だるさを感じる時は、積極的に取るようにしましょう。
クエン酸が含まれる食品は、「レモン」「グレープフルーツ」「梅干」などです。
- カリウム
カリウムはミネラルの一種で、筋肉をスムーズに動かす働きがあります。
カリウムは汗をかくと失われてしまうので、たくさん汗をかく夏には不足しやすい成分です。
カリウムが低下すると疲れやだるさなどが現れ、食欲不振にも繋がります。
夏場は意識して取るようにすると良いです。
多く含まれる食品はパセリやザーサイなどがありますが、「大豆」や「バナナ」にも多く含まれています。
毎日取るなら、簡単に取りやすい「納豆」や「枝豆」「バナナ」がおすすめです。
後は「甘酒」も良いと聞きますね。
甘酒は飲む点滴ともいわれているので、夏場は滋養強壮剤として取るのもおすすめです。
夏バテに効く食べ物 簡単に作れるおすすめ料理
私がよく作る、暑い夏でも簡単に作れて栄養満点のメニューを紹介しますね。
- ねばねば丼
山芋、おくら、納豆、めかぶ、まぐろを小さく切ってめんつゆで混ぜてちょっとだけ冷蔵庫で冷やします。
モロヘイヤがある時はちょっと茹でてから切って入れたりします。
冷蔵庫で冷えたら、もう一度混ぜてからご飯の上にドカッとかけるだけです。
あれば千切りの大葉と白ごまをかけて出来上がり!
美味しいですよ~。
- 豚冷しゃぶサラダ
豚肉を茹でる時、沸騰したお湯の中に「ショウガ」と「にんにく」をすりおろしたものを少し入れてから豚肉を茹でると、とってもおいしくなるのでおすすめです。
チューブのショウガとにんにくでも大丈夫です。
お肉に火が通ったら水で軽く洗って、レタス、きゅうり、トマトなど生野菜の上に豚肉をドンとのせてゴマをパラパラ。
「ポン酢」をかけて食べるのが夏バテには大切なポイントです。
ですが、わが家の子供たちにはポン酢だけだと食が進まず…。
そこで「胡麻ドレッシング」と「ポン酢」を「混ぜて」みたら、美味しい美味しいとたくさん食べてくれるように!
美味しいですよ~。
ぜひ召し上がれ。
- 鰻ぶっかけそうめん
鰻と輪切りのキュウリ、みょうがの千切り、ごま、をそうめんにのせて、麺つゆをかけて食べます。
さっぱりして食がすすむ一品ですよ!
どれも簡単ですぐ作れるモノばかりなので、ぜひ作ってみてください。
あと、忙しい時に栄養補給する簡単な方法も紹介しましょう。
わたしはコンビニにあるもので、ササッと簡単に栄養補給しています。
よく買うのは、コンビニの「梅干しおにぎり」と、「SOYJOY(ソイジョイ)のバナナ味」です。
わたしはSOYJOYは買いだめして家に置いておりますが(笑)
バナナも家に置いておくと良いですよ。
まとめ
真夏の暑さは身体から体力を奪ってしまいます。
ちょっと動いただけでも汗をかいてしまうし、疲れやすいですよね。
毎日食べる食材を、ちょっとだけ意識して変えるだけで、疲れ知らずで過ごせるようになります。
簡単に取れるものも利用しながら栄養補給するのも一つの手です。
元気いっぱいの夏を過ごしましょう!