千葉県の内申点の計算方法と高校受験入試の仕組みや学区について | なるとくライフ

千葉県の内申点の計算方法と高校受験の入試の仕組みや学区について

高校受験での内申点の出し方は、都道府県によって算出方法に違いがあります。

算出方法だけではなく、対象の学年についても違いがあるので、把握しておく必要があります。

千葉県の公立高校の内申の計算方法は少し独特です。

内申点の出し方を分かりやすく紹介します。

また、入試の仕組みや選抜方法、また学区についても紹介するので参考にしてください。

スポンサーリンク

千葉県の内申点の計算方法とは?

千葉県では、中学1年から3年までの3年間分、全ての成績の合計が内申点となります。

都道府県によっては、中学3年のみや中学2年と3年のみなど、期間が定められている地域もありますが、千葉県では3年間分の成績を内申点として見るのが特徴です。

中学校の教科は「国語」「算数」「英語」「理科」「社会」の主要5科目と、
「美術」「技術家庭科」「保健体育」「音楽」の技能・実技教科の4科目の、計9科目です。

オール5の成績の場合、9教科×5=45点。
45点(中1)+45点(中2)+45点(中3)=「135点満点」。

調査書(内申書)には、1年生の平均と2年生の平均、そして3年生の平均の合計の内申点が出されます。

たとえば、中1の数学の成績が、1学期に「3」、2学期に「4」、3学期に「5」であれば、平均がその学年の内申点となります。

3+4+5=12(学期の合計)÷3=「4」

中1の数学の内申点は「4」となります。

千葉県が定めた内申を調整をする制度

千葉県の内申点の計算には、県が定めた標準値というのが定められていて、それぞれの中学校平均を元に、調整をする制度があります。

中学によって通知表の点数の付け方に甘かったり、辛かったり違いがあることを調整して、公平に活用する目的のためです。

全ての中学校に「評定合計平均値」を提出させています。
県が定めた評定平均値は「95」、1教科あたり「3.5」です。

県が定めている標準値より平均値が低い中学校の生徒は、調査書の内申点がプラスされます。
また反対に平均値が高い中学校の生徒の場合は、内申点がマイナスされます。

通っている中学校の平均値は、後々ですが教育委員会のホームページで発表されます。
過去のものを参考にして自分の中学の傾向を知るといいですね。

◆内申の計算式
〇X+a-mの計算式に当てはめて計算します。
・X:個人合計評定値(9科3年間の内申点)
・a:評定合計標準値(県が定めた標準値:95)
・m:中学校合計評定平均値(学校毎に異なる)
※ mは四捨五入した数値で計算します。

〇具体例
■A子さんの場合
・中1・2・3の成績:「オール4」
・中学評定平均:3.4(92)

X=4×9×3=「108」
m=3.6×9×3=「92」
 ⇓
108+95-92=「111」
⇒A子さんの素内申は108ですが、調整されて最終的に選抜として使用される内申は「111」です。

■Q郎くんの場合
・中1・2・3の成績:「オール4」
・中学評定平均:3.6(97)

X=4×9×3=「108」
m=3.6×9×3=「97」
 ⇓
108+95-97=「106」
⇒Q郎くんの素内申は108ですが、調整されて最終的に選抜として使用される内申は「106」です。

このようにオール4で同じ内申点であっても、学校の平均値が異なると最終的な内申点が異なってきます。

前期・後期で内申点の計算方法は同じです。

千葉県の公立高校の入試の仕組み


千葉県の公立高校入試は、前期選抜・後期選抜の2回の一般入試で行われます。
前期で合格すればそこで入試は終わりとなりますが、もし落ちてしまった場合は、後期を受けることが出来るシステムです。

普通科以外の専門学科では、平成28年度入試からは、前期選抜の募集枠を100%とする高校がほとんどのため、前期で募集定員枠が100%の学科は後期選抜は行われません。

前期選抜と後期選抜どちらも、5教科の学力検査が行われます。

スポンサーリンク

前期選抜

普通科は募集定員全体の30~60%を、前期試験で決定します。
前期選抜の試験は「2日間」あり、2日間の試験と内申点で合否が決まります。

1日目:共通問題5教科の学力検査
2日目:学校独自の問題、面接、小論文、自己表現など

2日目の試験内容は、各学校が「面接」「集団討論」「自己表現」「作文」「小論文」「適性検査」「学校独自問題」から1つ以上を選択します。

1つ以上ということは、学校によって2つだったり3つだったりと違いがあるということです。

面接だけの高校もありますし、面接+自己表現、面接+作文などとする高校などさまざまです。

受ける高校の「前期2日目」には、どのような検査があるかを、事前に把握しておくことが必要になります。

後期選抜

後期選抜は、1回だけ志願校の変更ができます。

後期選抜の場合、倍率が発表されてから、思ったより倍率が高かった場合に志願校を変更することが可能です。
変更の猶予期間は2日です。

後期選抜の入学試験は、5教科の学力検査を1日で行なわれます。

「学力検査得点」と「調査書点(内申点)」の両方ともが、全体の上位80%のラインに入ると、第1段階の合格者とします。

そして、第2段階として残り20%の合格者を総合得点で高い順に合格者を出します。

■第1段階選考方法
① 内申点が募集人数の上位80%以内であること
② 当日の学力検査得点が募集人数の上位80%以内であること

上記の2点をクリアすると合格。
①②の片方をクリアしていないと第2段階選考へ回ります。

〇具体例
「入試得点360点」が上位80%ライン、
「内申108点」が上位80%ラインだった場合

■S彦くんの場合
・試験得点:370点 ⇒上位80%に入っている
・内申:114点   ⇒上位80%に入っている
⇒合格

■A子さんの場合
・試験得点:350点 ⇒上位80%に入っていない
・内申:111点 ⇒上位80%に入っている
⇒2次段階選考へ

■Q郎くんの場合
・試験得点:380点 ⇒上位80%に入っている
・内申:106点 ⇒上位80%に入っていない
⇒2次段階選考へ

■2次段階選考方法
入試得点と内申点の得点と、各学校が定めている調整値により計算された総得点で、高い順に合格者を決定します。

〇計算式:Y+Z×K
Y⇒ 5教科の入試総合得点
Z⇒ 内申(X+a-mの計算式で算出された値)
k⇒ 各学校が定めている1以上の整数値(学校で異なる)

◆K=「1」の高校の場合
・A子さん⇒350+1×111=461
・Q郎くん⇒380+1×106=486

◆K=「3」の高校の場合
・A子さん⇒350+3×111=683
・Q郎くん⇒380+3×106=489

第1次段階の選考でもれ2次段階選考になると、Kの値の高い学校の場合は逆転の可能性がありますね。
ただKの値は「1」の学校が基本的には多いようです。

千葉県の公立高校の学区制度について

千葉県の公立高校は「学区制度」があります。
どこの高校でも受験できるというわけではないので、注意しましょう。


出典:千葉県教育委員会HPより

隣に隣接している学区であれば受験することが出来ます。
隣接している学区というのは、地図上で隣接している学区のことです。

まとめ

千葉県の公立高校の内申の出し方や選考方法などは、少し特殊ですね。

学区もありますし、事前にいろいろと確認しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

関連記事

  1. 高校受験

    中学の内申点 高校受験で気になる試験と成績の関係とは?

    高校受験を控えている子供がいると必ず耳にする「内申」という言葉。…

  2. 高校受験

    神奈川県の内申点の出し方と比率は? 高校受験の特色検査とは?

    高校受験での内申点の出し方は、都道府県によって算出方法が異なっています…

  3. 高校受験

    東京都の高校受験 内申点の計算方法とは?推薦入試の基礎知識

    高校受験での内申点の出し方は、都道府県によって算出方法が異なっています…

  4. 高校受験

    埼玉県の内申の計算方法と比率は?高校受験の入試選抜方法を解説

    高校受験での内申点の出し方は、都道府県によって算出方法に違いがあります…

  5. 高校受験

    学校説明会 高校の見学会で見るポイントと質問する内容とは?

    高校の志望校を選ぶ時、学校案内の資料だけで判断をしてしまいがちですが、…

最近の記事

  1. 掃除

    セスキ炭酸ソーダで洗濯 汚れをスッキリ落とす簡単な方法!
  2. ガスとセット

    引っ越しで電気とガスを一緒に開始申し込み 東京電力で開通する方法
  3. 高校受験

    学校説明会 高校の見学会で見るポイントと質問する内容とは?
  4. ペットとお出掛け

    鎌倉周辺でペット可で一緒に入れるカフェやレストランの紹介
  5. 掃除

    ガスコンロ油汚れ掃除を効率的に短時間で落す方法
PAGE TOP