トイレの汚れが落ちなくて手に負えないと、あきらめていませんか。
トイレはすぐに汚れてしまいがちですし、清潔に保ちたい場所でもありますが、掃除をするのには二の足を踏んでしまいがち。
トイレは、黄ばみや黒ずみの汚れ以外にも、壁の汚れや臭いも気になります。
それに、急なお客様が来たときにトイレが汚いと恥ずかしいですよね。
トイレ掃除にセスキ炭酸ソーダを使って、きれいでピカピカに掃除する方法を紹介します。
トイレの汚れはセスキ炭酸ソーダで落とせる?
トイレ用の洗剤を使っても、黄ばみや黒ずみなど、なかなか落ちないことがあります。ゴシゴシこすっても落ちないとあきらめてしまいがちですよね。
今、環境にやさしいと注目を集めている洗剤に、「セスキ炭酸ソーダ」と「クエン酸」などがありますが、安心なうえ、洗浄能力もとても高いので、家中のほとんどすべての掃除に使えます。
「クエン酸」は酸性なので、アルカリ性である水垢の汚れを中和する効力を発揮してくれますし、また、「セスキ炭酸ソーダ」は油分や皮脂などの脂肪酸の汚れや、血液などタンパク質を溶かす効力があります。
どちらも消臭効果や除菌効果もあるので、トイレには打ってつけの洗剤です。上手に使ってトイレの汚れを丸ごとキレイにしましょう。
トイレの黄ばみ黒ずみを掃除するには
トイレは、セスキ炭酸ソーダとクエン酸水を上手に使いわければ、とてもきれいに、そして簡単に掃除が出来ます。まず、使いやすくするために、それぞれ「セスキ炭酸ソーダ水」と「クエン酸水」を作りましょう。
☆クエン酸水の作り方
①水:200ml+クエン酸小さじ1杯入れる
②スプレーボトルに入れて溶かす。
☆セスキ炭酸ソーダ水の作り方
①水500ml+セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯
②スプレー容器に入れてまぜる
●トイレの黄ばみ、黒ずみの汚れ
①「クエン酸の粉」を直接、便器の内側に振りかけてブラシでこすります。
②水を流す
もし汚れがひどい場合は、クエン酸の粉を入れて一晩中置いておくと、翌朝には驚くほどきれいになりますよ。
●便座の縁の汚れ
①ティッシュをあててクエン酸水をたっぷりスプレーする。
②30分~1時間以上放置する。
③水で洗い流す
●便器の外側の汚れ
①クエン酸水をスプレーする。
②水で濡らし硬く絞った布巾で拭く。
●床や壁の汚れ
①クエン酸水をスプレーする。
②水で濡らし硬く絞った布巾で拭く。
●トイレのブラシの汚れ
①便座の中にセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯ほど入れる
②ブラシを入れて1時間以上漬けておく
③水を流す
プラスチックやナイロン製のものにクエン酸を使うと、溶けてしまう恐れがあるので使用しないようにしましょう。
トイレのイヤな臭いを防ぐためには
尿は最初は酸性ですが、時間が経過するとアルカリ性のアンモニアに変化するそうです。トイレの嫌な臭いの元は、壁や床などに付いてしまった汚れのせいです。
臭いの元となっている、壁や床にクエン酸水でスプレーをして、キレイに水ぶきをして汚れを落しましょう。きれいになった後は、定期的にセスキ炭酸ソーダ水で壁や床を拭き掃除すれば、アンモニア臭になる前に掃除が出来ますので、楽に落とせますし、臭いが出ることも無くなります。
まとめ
トイレが汚れいていたり、イヤな臭いがしたりすると、なんだか気分が良いものではないですし、また、運気が下がりそうなイメージもありますよね。トイレには神様がいる、なんてことも言われていますので、できるだけこまめな掃除を心掛けて、いつもきれいなトイレを保ちたいですね。
▶掃除に関する関連記事一覧は こちら