片付けられない捨てられないと、たくさんの「モノ」が周りにあふれていませんか?
いつかやろうと先延ばしにしていると、モノが増えてゆくばかりです。
家の中がいつもごちゃごちゃしていると、その環境に慣れてしまい、散らかっているという感覚も鈍くなりがちです。
また、リラックスするはずの場所にモノが溢れていると、きちんとリラックスが出来ていない可能性もあります。
知らず知らずのうちにストレスを抱えたまま生活しているかもしれませんね。
断捨離はただの片付けではありません。
断捨離の本質と意味を知って実践すれば、必ずや効果を実感できるはずです。
そんな断捨離の効果をわたしの経験した実例を交えてご紹介します。
断捨離の効果と本質とは?
断捨離というと新しい片づけ術かと思うかもしれませんが、そうではありません。断捨離とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です。
断捨離はただの片付け技術ではなくて、モノを溜め込んでしまう、自分の考えかたや自分の生活スタイルに、課題があることに気付いて見つめなおしていくことです。
モノを処分することと一緒に、モノへ執着する心を捨てて、そして片付けられるようになった後は、どのような自分でいたいかをイメージしていくことが大切です。
自分の周りにはどんなものがある?
自分の周りにある「モノ」は、すべてが自分自身の象徴です。いつも自分の側にあり、生活の一部となっているモノは、自分自身そのものと言ってもいいと思います。
どのようなものが周りにありますか?
いつどんな理由で買ったものでしょうか。
・安くてお得だった
・人に勧められて買ったもの
・みんなが持っているから買ったもの
・ブランドのものだから
・人に自慢できるものだから
・かわいいから
・限定品だったから etc
一つ一つモノを見てみると、本当に自分が気に入って購入したものではない可能性が高いかもしれません。人がどう見るか、どう感じるかを基準にものを選んでいると、自分の好きなものが見えなくなってきてしまいます。
家族がいても同じことです。家族がいるからこそ、必要かどうかではなく、安かったから、特売品だったからと、その場の勢いで買ってしまいがちなのです。
断捨離 効果と捨てる判断とは
断捨離は「使えるか、使えないか」と「要るか、要らないか」ではなく「使うか、使わないか」の基準で分けることが大切です。そうすると、判断に困るようなモノ、「使ってないけど要る」モノも判別できるようになります。
また、普段使わないモノは部屋に置かないようにする必要があります。余計なものは生活空間に置かないのが基本です。
「自分の動線を基準」に考えて、その一つのモノを「すぐ使うものか」「必要かどうか」を見極めると、ムダなモノがわかってきます。必要ないモノは一旦、その場所からどかして、「使うか、使わないか」を判断しましょう。
整理できない人は、
整理しようと思うから出来ないの。
いいかい、迷ったら捨てるの。
テレビでもなんでも貧乏人の住まいを表すにはモノが多いの。
それで金持ちの家は荷物が少ないの。
ゴチャゴチャゴチャゴチャいっぱいある家は、
貧乏人の家って決まってるんだよ。
片付けようと思っちゃ駄目だよ。捨てるの。
捨てなきゃいけないんだよ。
いいかい、迷ったら捨てるの。
使いもしないモノをとっとくような人間は本当に金ないんだよ。
無駄なんだよ、考え方ややってることが。わかるかい?
で、モノが捨てられないのは、いつか使うんじゃないかと思うの。
だったら、いつか使うときにまた買いな。
いつか使うんじゃないか、いつか使うんじゃないかっていうんで、
運勢を悪くしてたらもったいないよ。
それで、片付けようと思っちゃ駄目だよ。捨てるの。スポンサーリンク
わかりやすいスパっとした言葉ですよね。まさに私のことでした(笑)
私が断捨離を初めて行ったのは10年以上前ですが、断捨離という言葉もなかったので自己流でした。モノを整理しようと思ったきっかけは、ストレス発散だったと思います。当時いろいろ悩んでいたのでしょうね。
正直、モノをあまり持っていないと自分で自覚があったのですが、実際は違いました。収納、クローゼットから、要らないものが山ほど出てきた時には驚きました。上手に要らないモノが収納されていて、自分の収納能力に驚きました(笑)
一つ一つ見ていくと、捨てずに取っていた理由が見えてきました。
「高かったモノ」「昔の思い出のモノ」「頂いたモノ」「比較的きれいで新品に近いモノ」「もったいなくて使えないもの」ばかりでした。家族ものモノもちろんあり、子供の着れなくなった洋服やおもちゃもありました。
「心がほっこりする、大切だと感じるもの」と「使うもの」は残して、ほかは処分しました。その時布団もいくつか捨てましたね。そして、もったいなくて使えなかったものは、日常用に使うようにしました。
その後は色々と変化がありました。
断捨離は、自分で自覚してない自分を知ることができる行為なのだと思いますよ。
断捨離の効果 実例の紹介
断捨離後に変わったことを私の経験から紹介します。
・「節約のために」の買い物が減る
消耗品以外でのことですが、どちらか悩んだ時の基準が変わりました。
・衝動買いがなくなる
やはり、単に安いからという理由では買わなくなりました。
・気に行ったものは多少高くても購入する
長く使うことを前提としてモノを選ぶようになるので、
値段は多少高くても買うようになりました。
・見た目がスッキリする
当たり前ですが、モノが減るので部屋がとてもスッキリします。
・なにより掃除が楽になる
片付いたが故の最大の効果ではないでしょうか。
掃除をするのが苦ではなくなりました。
・何がどこにあるか理解しているのでムダな動きが無くなる
クローゼット、引き出しは、いつも7~8割の収納状態なので、
何がどこにあるかわかり、とても楽です。
・考えかたがシンプルになる
これは断捨離の一番の効果かもしれません。
すぐに起きる変化ではないですが、自分は自分でいいんだ、
シンプルでいいんだ、と思えるように変わっていきました。
・ストレスがある時はものが溜まりやすいと気付くようになった
私の感覚ですが、ストレスがある時にはムダなモノを買う傾向があり、
モノを溜め込んでいることがわかりました。
・人つき合いが変わる
広く浅い人付き合いを見直すようになりました。
・断捨離を一度すると習慣化する
断捨離をすると毎日の掃除や整理整頓がとても楽になるのですが、
それでもモノは自然と増えるので、年に1回~2回は定期的に
断捨離をするようになりました。
私が一番実感しているのは、不要なモノが無くなると、新しいモノが自分の生活に入ってくるようになるんだ、ということに気付きました。
新しい情報だったり、本だったり、人との出会いだったり。
考えてみれば、なんでも隙間やゆとりのないところには、新しいものは入れませんよね。
当然の結果なのだろうと実感しています。
変な話ですが、貯金もなぜか増えました。安物買いの銭失いともいいますが、まさにことばのままなのでしょうね。
あと、わたしを見ているからなのでしょうか、うちでは子供も自ら断捨離しています。いらなくなったおもちゃやノート、本などをいらないと整理するようになりましたよ。
まとめ
断捨離は、今の自分に必要なものだけを選んで、今までは必要だったけれど、今はいらなくなった過去のモノを手放していく作業です。考えかたが変わると、環境が自然と変わっていきます。断捨離を実践して、リラックスしたゆとりのある本来の自分自身になってくださればうれしいです。
▶片付け・断捨離に関する関連記事一覧は こちら