睡眠不足でイライラ ストレスを解消してリラックスしてぐっすり眠れる方法とは? | なるとくライフ

睡眠不足でイライラ ストレスを解消してリラックスしてぐっすり眠れる方法とは?

寝不足で睡眠時間が取れないと、イライラしてしまう経験はありませんか?

睡眠不足の影響で、ついイライラしてしまったり、ちょっとしたことに苛立ってしまったり。

寝るのが一番のストレス解消だとよく言いますが、寝よう寝ようと思っても、眠れないとほんとに辛いです。

眠れない原因はいろいろあります。
イライラするのは睡眠不足から?
ほかに原因がある?

まずは眠れない原因を知ることから始めましょう。
そしてイライラを解消して、リラックスしてぐっすり眠りにつける方法を紹介します。

スポンサーリンク

睡眠不足になる原因にはなにがある?イライラするのはなぜ?

慢性的な寝不足に悩まされる人って、いがいと多いんですよね。
疲れているのに全然眠れなかったりすると、慢性的な睡眠不足になってしまいます。

眠れないって、それだけでも大きなストレスを抱えてしまうことなのです。
睡眠は毎日を健やかに過ごすために、身体にとっても、心の安定にとっても、とても大切です。

眠れない原因が「室内環境」が原因なら、部屋の湿度や温度を見直してみるのが一番の解決方法です。

夏にかけて室温が上がり始めると、気温や湿度も高くなるので、体の不快感から寝不足を訴える人が増えてきます。

このような場合は環境を整えると改善がします。
エアコンなどで、温度や湿度を整えれば、寝苦るしさから解消され「寝苦しさに対するイライラ」は、解消できますね。

ただ、眠れない原因が「悩みごと」や「心配ごと」である場合は、また違ってきます。
心配ごとや悩みごとがあると、眠りたいと身体は訴えていても、頭か覚醒しているような状態です。

その悩み自体を解消しないと、ずっと眠れない日が続いてしまいますし、眠れないこと自体にイライラして、余計に眠れない悪循環にもなってしまいます。

睡眠によるイライラの原因は5月病?

睡眠不足を訴える人は「5月」に多くなる、と言われています。
「五月病」って聞いたことありすか?

4月は学校や会社など、新しい環境に身を置く人が増える時期でもありますね。
5月は新しい環境に慣れ始めたかどうかというちょうど1カ月を過ぎた頃です。

新しい環境に入る時というのは、自分でも気づかないほどのストレスを実際は感じていることがあり、知らない間に心身の疲れがたまっていて、大きなストレスを抱えている状態になっていることがあります。

なんとか新しい環境に慣れようと1ヵ月過ぎた5月にゴールデンウィークがあり、そこで一気に心身の疲労が噴出し、無気力感や不安感、不眠という症状が現れる人がいます。

このような症状は、転職や転校、引っ越しなど、新しい環境に身を置くようになったタイミングで起こりえるので、誰にでも起こる可能性があります。

新しい環境というのは喜ばしい反面、ストレスを抱えやすいともいえるのです。
ストレスを抱えてしまうと、自律神経が乱れやすくなるので、睡眠不足やイライラなどの症状がでやすくなります。

自律神経とは、刺激や情報などに反応して、カラダをコントロールしている神経のことで、胃や腸や心臓など、内臓などを支配している自分の意思とは関係なく作用する働きのことです。

自律神経が乱れる原因は、先にあげたストレスが溜まることなどの他、不規則な生活や疲れ、季節の変わり目の急激な温度変化などでも起こります。

自律神経が乱れると、寝つきが悪くなったり、寝ている途中で目が覚めたりと眠りが浅くなるので、たとえ眠れたとしても浅い眠りになります。
十分な睡眠がとれていないため、次の日に倦怠感や眠気などの影響が起こります。

やはりストレスが溜まることは、自律神経が乱れることに繋がるので、体調が崩れやすいのです。
充実した生活を送るためには、自律神経の働きが正常なことがとても大切ということですね。

睡眠不足からくるイライラを抑えてストレスを改善する方法は?

眠れない原因とイライラの原因を改善するには、ストレスや自律神経の乱れの原因を取り除いてあげることが必要です。

スポンサーリンク

とにかくまずは、リラックスできる環境を少しでも作るようにしてゆきましょう。

  • 音楽を聴く

好きな音楽を聴いたり、歌ったりすることによって癒され辛い気持ちが和らぎます。
好きな音楽を聞くことは、とても高いリラックス効果があります。

  • 体を温める

39度くらいのぬるめのお風呂にゆっくり入ることでリラックス効果があります。
「身体を緩める」ことは、心をほぐすことに繋がります。

「目」を温めるホットアイマスクを寝る前に使うのもおすすめです。
目を温めるのは、顔の筋肉を緩める効果もあるので、表情がほぐれそのまま眠りに付きやすくなります。

また寝る前に温かい飲みものを軽く1杯ほど飲むことも体の中から温まりリラックスします。

  • 軽い運動やストレッチ

一日の中で身体を軽く動かすことは、良い睡眠につくためには効果があります。
時間を作ってお散歩したり、買い物がてら30分くらい歩いてみたりするといいでしょう。
毎日続けていると、朝起きた時の体調に違いが感じられるようになりますよ。

  • 香りで気分転換をする

アロマなどの香りは気分を変えるために活用するといいです。
自分にとって心地よい香りを嗅ぐと、気分も変わります。

アロマを焚いたりするのもいいですが、スプレータイプのモノもたくさんあるので、使いやすいモノを利用するといいですね。
お風呂に入る時に香りのする入浴剤を使用するのもおすすめです。

私は職場にアロマオイルの小さなビンを持って行っていて、仕事中にちょこちょこ嗅いでます。
ビンの蓋を開けてちょっと香りを嗅ぐだけの行為ですが、気持ちがリフレッシュされるので仕事を続けるモチベーションにもつながり効果があります。
職場での香りの活用は、ほんとにおすすめです。

寝る前などに使用する香りは、眠りを誘うようなバラやらベンダーなどうっとりする香りがいいですが、職場で使用するのは、柑橘系などのリフレッシュできるような香りのほうがいいですよ。

  • 思いっきり笑う

笑うことはストレス解消にとっても効果があります。
笑えるネタ読んで思いっきり笑ってください(笑)

〇じわじわ来る面白話
面白い話1(neverまとめ)
面白い話2(neverまとめ) 

  • 好きなことを思いっきりしてみる
  • ずっと行きたかった場所へ出掛ける
  • 見たかったビデオを一気に見る
  • 美味しいご飯やスイーツを食べる
  • 一日中なにもしないで過ごす

なんでもいいのです。
やりたかったことをしてみると思いのほかストレス発散になります。

なにかをすることばかりがストレス発散ではなくて、何もしないこともストレス解消になります。
忙しく日々を過ごしている私たちにとっては、何もしない日というのはほんとに皆無だったりしますよね。

自分の思うこと、感じることを自分自身にやってあげましょう。

まとめ

どうしても眠れない時は、寝よう寝ようと考えると、もっと眠れなくなることがあります。
ですので、寝ようと考えることをやめてしまったほうが気が楽になるかもしれません。

イライラの原因も人によってさまざまですが、悩みごとを抱えていると、どうしても大半の時間を考えごとに使ってしまっていることがあります。

悩みや問題ごとなど、考えることをいったん脇に置いてみましょう。
一日の中でくつろげる時間を少しでも作るようにして、毎日頑張っている自分を休ませてあげてください。

毎日のお風呂の時間、毎日の音楽や趣味などに使うリラックスの時間を作ることが、自分を大切にすることに繋がります。

いつの間にか、ぐっすり眠れるようになった、イライラしなくなったな、と感じられることを願っています。

スポンサーリンク

関連記事

  1. ノロウイルス

    ノロウィルスに感染 会社へはいつ出社可能?診断書は必要?

    激しい吐き気や下痢などの症状を引き起こすノロウイルス。周りへの…

  2. 健康・美容

    成人式当日までに肌荒れ にきびを短期間で治してキレイになる!

    もうすぐ一生に一度の成人式。久しぶりに会う同級生もたくさんいれ…

  3. インフルエンザ

    子供のインフルエンザの症状にタミフルは効くの?副作用はある?

    寒くなると毎年流行りだすインフルエンザ。インフルエンザといえば…

  4. ノロウイルス

    ノロウイルス二次感染から家族を守る予防と対策方法

    毎年冬になると、ノロウイルスが猛威を振るいだします。感染力が強…

  5. くせ毛

    くせ毛対策におすすめのシャンプーは?シリコン入り?ノンシリコン?

    髪の毛のくせ毛で悩んでいませんか?毎日使うシャンプーやリンス、…

  6. アレルギー

    赤ちゃん0歳で食物アレルギーになった体験奮闘記

    娘が9ヵ月の時に突然、食物アレルギーがわかりました。娘がアナフ…

最近の記事

  1. ガスとセット

    東京電力でガスをまとめるとどのくらいお得?メリットデメリットについて
  2. おでかけ

    目黒川沿い桜お花見 イルミネーションの時間とおすすめルートは?
  3. インフルエンザ

    インフルエンザの種類 A型とB型の違い 新型とは?
  4. イベント

    恵方巻の由来とルーツ 広まった理由 丸かぶりして食べるのはなぜ?
  5. 断捨離・片付け

    断捨離 捨てられないを解決!片付ける判断基準の紹介
PAGE TOP